3月11日は、【卒業式】娘に袴を着せたい!「お母さんのための袴着付け」コースでした。

小学校の卒業式で、袴が流行っていますね。
ポイントさえわかれば、袴の着付けは難しくないですよ。

さあ、始めましょ〜。
Hちゃんは、お祖母様のお着物に合う袴をインターネットで購入されました。

帯は浴衣の時の物ですよ。^ ^

ポイントを写真を撮りながら…

いや〜ん、出来たわ♡可愛いわ♡
こちらは、七五三の七歳の時のHちゃんのお写真。

この時も、ママがHちゃん連れてお稽古に来てくださいましたよね。
こんなに小さかったHちゃんが…
今ではこんな成長されて!

すっかり、私は叔母さん気分です。笑

お稽古ご一緒したお二人は違う小学校ですが、また成人式の練習とかでご一緒したりしてね。
私の生徒さんには、成人式も娘さんに着せつけお稽古してもらいますよ〜。^ ^
絶対できます。
娘ちゃんが二十歳を迎える時に練習すればいいんです。

"お母さんが娘さんに着物を着付ける"
家族の絆を感じるひと時です。
こうやって、一つ一つ成長をお祝いしてもらって私も大人になったんだな〜。
って記念写真を見返す日が必ず来ますよね。
別に着物を着なくてもお祝いは出来ますよ。
でもね…
お着物着るとわかると思います。
・なんか日本人でよかったな〜
・着物着せてもらってよかったな〜
・お母さんが練習頑張って着せてくれたな〜
・あの時の着物を自分の子にも着せたいな〜
感じ方は十人十色ですが、長い人生の中で色濃く残る一日になる事を願っています♡
Hちゃんみたいに、我が娘に袴を着せたい!と思った方は>>>








【ご利用地域】
「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」には、精華町、木津川市、城陽市、京田辺市、京都市、奈良市、生駒市、東大阪市、四条畷市、枚方市、交野市からもご利用いただいています。
【出張着付け】ご相談くださいませ。
「色無地や訪問着」(入園、入学、卒園、卒業、七五三、十三参り、成人式の付き添い、お友達の結婚式、パーティー、謝恩会など)
「振袖」(成人式、卒業式、お友達の結婚式、お正月、初釜など)
「袴」(卒業式など)
「浴衣」(夏のお祭り、花火大会、夕涼みなど)