以前にもご紹介しましたが、私の妹は書家です。
昨日から京都寺町のギャラリーで「書作展」をしています。

妹の作品の前で撮影。^ ^
今日も蒸し暑い京都の夏。
私の着物は、もちろん夏用の着物。
実は実は…
私の夏の着物は「ポリエステル」ばかりでした。
だって、すぐ洗いたいでしょ。笑
洗濯機でグルグル…しない方が良いかもですが、私は洗濯機です。笑

この日の夏の着物は、初の「正絹」(しょうけん)です。
お洋服ですと「シルク」と表記されます。
反物は超目玉商品で100円だったんです。^ ^
B級品でもなくて。
青味がかった、麻の葉模様の絽の着物のイメージが、以前から頭の中にあったので…即買い。
ダイソー級のお値段にびっくり!?
(仕立て代は必要なのですが)

「ポリエステルは、暑いよ。
正絹は涼しいよ。」
と、呉服屋さんに毎年言われ続け…
今日やっと体感致しました!!
正絹は涼しいっ!
着付けの先生なのに、今頃!?
と思われそうですが。笑!
私は、暑さには強いので「ポリエステル」の長襦袢と「ポリエステル」の着物でもまあまあ平気だったんです。
今日は、「麻」に長襦袢に「正絹」の着物。
着心地は快適〜。

場所は変わって、ギャラリーのお隣の店へ。
良い気分で書作展を観た後は、おひとり様カフェです。
いつも行列の出来る、老舗珈琲店にてお茶タイム。
誰かとお茶しながら、着物談義をしたかったのですが…
1人ブログで、呟きます。笑
私の夏着物の楽しみ方は、去年より幅が広がりました!
気になるのが、お手入れでしょうか。
特に汚さなければ、
・「麻」「ポリエステル」の長襦袢と着物は洗濯機へ
・「正絹」の長襦袢と着物はお部屋で影干し
・帯は、お部屋で陰干し。
夏に着る「正絹」の長襦袢、お着物、帯は、夏が終わるまでに数回着て、クリーニングに出します。
お店でガード加工をしておけば、無料で洗ってもらえるので、加工代を惜しみません。
これで、気軽に夏着物を楽しめます。^ ^

名物フレンチトーストを頂きました
「麻」の着物や帯など、アイテムも増えましたね。
上質なリサイクル着物に出会った事も大きく影響しています>>>
欲しいな〜とイメージしていた物にお得に出会える場所ですね。
今度、生徒さんと行きます。^ ^
夏に着物を始めにくいとは思いますが、夏の着物って楽しいですよ。^ ^
また、お茶会企画しますね〜♪
メルマガにご登録いただきますと、お知らせをお送りいたします。>>>








【ご利用地域】
「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」には、精華町、木津川市、城陽市、京田辺市、京都市、奈良市、生駒市、東大阪市、四条畷市、枚方市、交野市からもご利用いただいています。
【出張着付け】ご相談くださいませ。
「色無地や訪問着」(入園、入学、卒園、卒業、七五三、十三参り、成人式の付き添い、お友達の結婚式、パーティー、謝恩会など)
「振袖」(成人式、卒業式、お友達の結婚式、お正月、初釜など)
「袴」(卒業式など)
「浴衣」(夏のお祭り、花火大会、夕涼みなど)