こんにちは!「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」講師の柴田紀子です。
3月2日、Tさんの訪問着お稽古レポートです。

前回のお稽古で帯結びが綺麗に出来ていましたが、今日のお稽古でさらに理解が深まりました。
着付けに余裕が出てきたので、さらに着物姿を綺麗に仕上げましょう。
今回は、
①伊達衿(伊達衿)を綺麗に入れる。
②帯を高めに意識する。
②帯を高めに意識する。
を課題に、手早く早く着れるようにお稽古しました。
まず、①伊達衿(だてえり)を入れてみましょう。

伊達衿というのは、もう一枚着物を重ねて着ているように見えますね。

でも、衿の部分だけに、着物に合う色の衿を別に挟み込んでいるんです。

無くても良いですが、せっかくですし入れてみましょう。
衿元が綺麗に整えることが出来ました。^^

これは、1月の写真です。
まだ伊達衿を入れる余裕がありませんでした。
手順が一つ二つ増えますので、気持ちに余裕が無ければ入れなくても良いですよ。^^
そして、②帯を高めに意識しました。

一般的に、歳をとるほど、お太鼓(帯)の位置は低くしていきます。
逆に言うと、帯の位置が低いと
ママはいつまでも若く見られたいですよね♪
だから、帯は高めに。^^

帯の位置以外にも、ちょっとした事で着物スタイルがガラッと綺麗になります。

Tさんはもともと、身長がおありなのでモデルさんのようにスタイル良く決まりますね♪
お綺麗です。^^
こちらで、「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列したい方の為の7つのヒント」をご紹介しています。








【ご利用地域】
「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」には、精華町、木津川市、城陽市、京田辺市、京都市、奈良市、生駒市、東大阪市、四条畷市、枚方市、交野市からもご利用いただいています。
【出張着付け】ご相談くださいませ。
「色無地や訪問着」(入園、入学、卒園、卒業、七五三、十三参り、成人式の付き添い、お友達の結婚式、パーティー、謝恩会など)
「振袖」(成人式、卒業式、お友達の結婚式、お正月、初釜など)
「袴」(卒業式など)
「浴衣」(夏のお祭り、花火大会、夕涼みなど)