こんにちは!「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」講師の柴田紀子です。
2月12日、私は出張着付けの事前打ち合わせに行って参りました。

・訪問着は友人から譲り受けた物で、長襦袢(ながじゅばん)がない。
・長襦袢を母親に借りたが、サイズが小さい。
・卒園式・入学式で別の着物が着たい。
・帯が複数ある。
・長襦袢を母親に借りたが、サイズが小さい。
・卒園式・入学式で別の着物が着たい。
・帯が複数ある。
メールでのやり取りの中で、Nさんのご相談内容が良く分かりました。^^

訪問して、実際に着物と長襦袢、小物類を見せて頂きました。

まず、問題のお母様から借りられた長襦袢は丈が短いです。
お母様とN様の身長差があるので、長襦袢のサイズも小さいんです。
長襦袢についての、わたくしのアドバイスとしましては・・・
・あつらえると数万円します。
・ポリの既製品なら数千円です。
・見えないところは気にしない。
・ポリの既製品なら数千円です。
・見えないところは気にしない。
見えないので、今回はこのままこの長襦袢を使う事にしました。

それから、一枚目のお着物を長襦袢と合うか試着してみました。
丈以外に袖(そで)も心配でチェックしましたがここはOKでした。
ご友人から譲り受けられたお着物出そうですが、背格好は同じという事でしたので、N様にピッタリのサイズです。
式典にお着物を着れる事をとても楽しみにされています。^^

そして、もう一つのお着物です。
こちらの落ち着いた色のお着物を卒園式に着たいそうです。
続けて二回お着物を着る機会がおありですので、お着物を変える楽しみもありますよね。
ただ、式典にお着物なら何でも良いという事はありません。
逆に、式典でのお着物は絶対こうです!とまでは、私は言いません。
お手持ちの着物、帯、小物で、どこまできちんとしたいかを考慮しながらアドバイスさせて頂きます。

帯も複数用意してくださいました。
袋帯の2本のうち1本は成人式の時の振袖に合わせてあつらえた物だそうです。
振袖に合わせて作った帯は、訪問着などの礼装に使えます。
成人式に着物と帯をあつらえる時に、そこまで考えて柄を選ぶと良いですね♪
左の赤い帯は名古屋帯です。
「ダメだったら良いんですけと・・・かわいいから、グレーの着物に合わせたい。」
との事です。
でも、Nさんと相談のうえ、赤い名古屋帯は辞めにして、今回は二種類の袋帯を卒園式と入学式にそれぞれ使う事にしました。
一般的に、訪問着には袋帯を合わせます。
名古屋帯はもう少しくだけた場に、例えばお寺巡りや、ランチ会等の時にコーディネートしてみてはいかがでしょうか。
どうしても、特別な思いがあってその帯をしていきたければ止めませんよ。笑
出張着付の前に、気軽に相談乗って欲しいなーという方は・・・








【ご利用地域】
「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」には、精華町、木津川市、城陽市、京田辺市、京都市、奈良市、生駒市、東大阪市、四条畷市、枚方市、交野市からもご利用いただいています。
【出張着付け】ご相談くださいませ。
「色無地や訪問着」(入園、入学、卒園、卒業、七五三、十三参り、成人式の付き添い、お友達の結婚式、パーティー、謝恩会など)
「振袖」(成人式、卒業式、お友達の結婚式、お正月、初釜など)
「袴」(卒業式など)
「浴衣」(夏のお祭り、花火大会、夕涼みなど)