こんにちは!「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」講師の柴田紀子です。
先日、平安神宮での七五三のお参りの記事をご紹介しました。
その際の、お嬢さんの着物の着付けも、生徒のTさんがされました。

とても上手にできていますね。
お参りの前日に、娘さんを連れてお稽古に来てくださり、最終チェックをして、当日ちゃんと着付けが出来たそうです。

七五三はには「作り帯」といって、出来上がった帯をくくり付けるだけの簡易な帯を、使う事が多いです。

「作り帯」は、こういう風に帯結びが出来上がっている状態で販売されています。
Tさんの帯は、作り帯ではありません。

Tさんのお嬢さん用の帯袋はこういう普通の帯の状態です。
この帯から、アゲハ蝶が羽を広げたようなかわいい帯結びをされました。
結び方は少し難しいですが、お稽古を頑張られた成果がありましたね。
娘さんも、着物を着て長時間過ごすのは初めてということです。
子供の着付けは、大人以上に気を使います。
・じっとしていられない。
・苦しいと、脱ぎたがる。
・苦しいと、脱ぎたがる。
なので、、、
手早く着付ける事と、楽に着付けてあげる。
でも着崩れないように、一番に気にかけます。
お母様の「自分の娘の着物は自分で着付けたい気持ち」が叶いました。
Tさんよりメッセージを頂きました。
娘の着物もあったので、先生に「どうせならママが着せてみては?」
と無謀な申し出にのり、子供に着せることにしました。
帯だけはお稽古が間に合わず、手持ちの帯で先生に作り帯をしてもらい、簡単につけることができました。
家の前で写真をとり、神社まで1時間半あったので、一度帯をはずして、向こうでまたつけるなんてこともできました。
私のなかで着付けの仕組みが理解できているので、子供に着せるのは思ったり簡単でした。
娘の着物もあったので、先生に「どうせならママが着せてみては?」
と無謀な申し出にのり、子供に着せることにしました。
帯だけはお稽古が間に合わず、手持ちの帯で先生に作り帯をしてもらい、簡単につけることができました。
家の前で写真をとり、神社まで1時間半あったので、一度帯をはずして、向こうでまたつけるなんてこともできました。
私のなかで着付けの仕組みが理解できているので、子供に着せるのは思ったり簡単でした。
柴田より
Hちゃんの七五三おめでとうございます。
Tさん、すごく頑張られましたね。
ご自身も色無地を着て、7歳の娘さんも着物を着付けて!
私が提案しておきながら、感動しました。
「Hちゃん、慣れない着物を嫌がるかなー」
と、前日は心配されていましたが、
「Hちゃんは着物が気に入って、脱ぎたがらなかった」
と、後日のお稽古でお聞きして、嬉しい限りです。^^
Tさん 今は、お仕事がお忙しい様ですが、また着物でお出かけご一緒しましょうね。
いつでも、ご参加お待ちしていますよ♪
Hちゃんの七五三おめでとうございます。
Tさん、すごく頑張られましたね。
ご自身も色無地を着て、7歳の娘さんも着物を着付けて!
私が提案しておきながら、感動しました。
「Hちゃん、慣れない着物を嫌がるかなー」
と、前日は心配されていましたが、
「Hちゃんは着物が気に入って、脱ぎたがらなかった」
と、後日のお稽古でお聞きして、嬉しい限りです。^^
Tさん 今は、お仕事がお忙しい様ですが、また着物でお出かけご一緒しましょうね。
いつでも、ご参加お待ちしていますよ♪
改良枕(かいりょうまくら)を使ってお子様の帯を結んだので、帯をはずしたり、つけたりする事が簡単にできますね。

Tさんの場合、自宅から神社までは、車で1時間半と聞いていましたし、お参り後に平安神宮の近くのレストランを予約されていました。
着物を着た状態での移動は子供でなくてもくたびれます。
・せっかくのお祝いだけど、着物を諦める。
か、
・せっかくのお祝いだから、着物で参列する。
人それぞれ考えはあると思いますが・・・
私は、着物を着せたい生徒さんお一人お一人状況に合わせて、お稽古やアドバイスを丁寧に心がけております。
卒業式・入学式・結婚式は着物で参列したい方の為の7つのポイント
コース一覧
着物でお出かけ
お稽古日記
お客様の声
教室へのアクセス
24時間受付OK問い合わせフォーム
お電話でのお申し込みをご希望の方は090-3675―9450までどうぞ!【ご利用地域】
「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」には、精華町、木津川市、城陽市、京田辺市、京都市、奈良市、生駒市、東大阪市、四条畷市、枚方市、交野市からもご利用いただいています。
【出張着付け】ご相談くださいませ。
「色無地や訪問着」(入園、入学、卒園、卒業、七五三、十三参り、成人式の付き添い、お友達の結婚式、パーティー、謝恩会など)
「振袖」(成人式、卒業式、お友達の結婚式、お正月、初釜など)
「袴」(卒業式など)
「浴衣」(夏のお祭り、花火大会、夕涼みなど)