こんにちは!「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」講師の柴田紀子です。
今日は個人レッスンにお越しいただいている奈良市のKさんのお稽古でした。
お部屋に入るなり、
先生ー、私、前回のお稽古の後自分で復習をしてみたんです。
でも、長襦袢が上手くできなかったんです。どうしましょー。
でも、長襦袢が上手くできなかったんです。どうしましょー。
とご報告いただきました。
それって、とーっても大事です。
疑問がある生徒さんは、疑問があることに焦りがちですが、これ違います。
疑問がある=確実に着付けが上達している
ということなんです。
過去の生徒さんで実証済みなので、私は自信を持って言えます。
生徒さんに、どこがどうなっちゃって上手く出来なかったと思ってらっしゃるのかを聞いてから、お稽古します。
「着物まで復習したかったのですが、長襦袢(ながじゅばん)までしか一人で出来ませんでした。」
という事なので、そこまでお一人でやってみていただきました。

用意する小物で紐(ひも)が一本足りなかったので、何かおかしいと感じられたそうです。^^
今回はお一人で、長襦袢をサッサと着れました。
「まあ、紐一本くらい足りなかったとしても、要は着れたらいいんですよー。」
なんて、ちょっと先生らしくない発言もしながら問題解決!もう大丈夫ですね!

Kさんより、
「帯は今日も無理かもー。着物だけお願いします。」
ということでしたので、長襦袢と着物を繰り返しお稽古しました。

綺麗に着物を着ることより、先ずは手順をしっかり覚えていただきたいです。

コツをお教えすると、
「先生みたいに手が自由自在に動かないです。」笑
といいながらも、上手にこなして下さいました。

「今回が一番スッキリ着れました」
とKさんの笑顔で今日のお稽古はここまでです。
次回は、あなたがこんな感想を言ってみませんか?Kさんがお楽しみになっている「初心者さんの為の個人レッスン」は、こちらです。
お待ちしています。^^








【ご利用地域】
「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」には、精華町、木津川市、城陽市、京田辺市、京都市、奈良市、生駒市、東大阪市、四条畷市、枚方市、交野市からもご利用いただいています。
【出張着付け】ご相談くださいませ。
「色無地や訪問着」(入園、入学、卒園、卒業、七五三、十三参り、成人式の付き添い、お友達の結婚式、パーティー、謝恩会など)
「振袖」(成人式、卒業式、お友達の結婚式、お正月、初釜など)
「袴」(卒業式など)
「浴衣」(夏のお祭り、花火大会、夕涼みなど)