こんにちは!「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」講師の柴田紀子です。
私は、昨日こども達と南座へ九月花形歌舞伎にお出かけした興奮がまだ冷めません。

夏休み前から予約して、親子で心待ちにしていたのもあり、とても見応えありました。
さて、季節の変わり目です。
着物も洋服も何を着ようか迷いますね。
着物は九月からは、正式には衣替えで単衣(ひとえ)の着物を着ます。
南座に行けば着物姿のお客さんが多いだろうし、「何の着物を着ておられるのかな?」と、私は楽しみでした。
祇園四条駅付近にも南座の会場にも、夏物の方と単衣の方両方おられ、割合は半々くらいでした。
私が着ていった着物は、といいますと、、、

私は、夏物の絽(ろ)ですが、透け感が少ない物にしました。

帯は琳派400年祭にかけて、風神雷神を描いた帯にしました。


扇子も帯とおそろいなんです。^^

あーそれにしても、歌舞伎よかったです!
クライマックスや主人公の友情を表す演技に目頭が熱くなりました。
中村獅童さんの最後の黙礼される姿と、観客のあふれんばかりの拍手で、さらにウルウルしちゃいました。
今度は、生徒さんの皆さんと来たいです!
着物を着て南座に行ってみたいなーと思った方の為に、10月から
「京都祇園の南座や川床へ行こう!初心者さんの為の小紋や紬を自分で着るコース」
を開講します。
どうぞお楽しみにー。








【ご利用地域】
「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」には、精華町、木津川市、城陽市、京田辺市、京都市、奈良市、生駒市、東大阪市、四条畷市、枚方市、交野市からもご利用いただいています。
【出張着付け】ご相談くださいませ。
「色無地や訪問着」(入園、入学、卒園、卒業、七五三、十三参り、成人式の付き添い、お友達の結婚式、パーティー、謝恩会など)
「振袖」(成人式、卒業式、お友達の結婚式、お正月、初釜など)
「袴」(卒業式など)
「浴衣」(夏のお祭り、花火大会、夕涼みなど)