kimono-bito -3ページ目

kimono-bito

.おしゃれな40歳代の女性の皆様の高級きものライフを応援します。

新作 きもの人オリジナルあおりバックが入荷しました。
1点もので大きめのあおりバックなので
沢山入りますのでとても重宝します。


①丸文様ベージュ色あおりバック
 サイズ横28×縦15×マチ10cm
028

②菱型文様朱色のあおりバック
 サイズ横28×縦15×マチ10cm
038

044

逸品のお振袖が入荷しております。
成人式のお振袖としても、式典などのお振袖としても、
結婚式にも最適なすばらしいお振袖です。
正統派のお振袖をお探しの方にはおすすめです。


①振袖 橘
0508

0502

②振袖 蝶
0545

0551

②振袖 梅
0515

0523

②振袖 鶴
0531

0536

お好みに合うものがございましたらご連絡ください。

こんにちはきもの人の斉藤です。
今日もポカポカ陽気でお出かけ日よりですね。
東京の桜の開花予想が3月23日もうすぐです・・・
隅田川の永代橋の桜はもう咲いてました。


きもの人の人気講座が来月開催しますので、
きものでお出かけのメイク術をマスターして下さい。
顔にはそれぞれの個性がありますから、プロの講師に
聞いて・・・新な自分の発見があると思います。
お友達などお誘いのうえご参加くださいませ。


★メイク講習 (プロのメイク講師)
 ◎メイクアップ講座
  4/18(土) 10:30-12:30 最大6名  4名以上で開催

  http://www.kimono-bito.com/z-110105wagami/index.php


  費用 8,500円


  ナチュラルに見せてきものに負けない おしゃれ度抜群のメイクアップ講 習です。
  パリコレや雑誌、 TV などで女優さん、モデルさんたちのメイクで大活躍の先生がご指導下さいます。
  肌の色や、顔、眉形によって自分自身にあったお着物の時のメイクアップが習得できます。
  少人数で丁寧にご指導します。


 ご質問等などございましたら、ご連絡くださいませ。
 お待ちしております。

こんにちは きもの人の斉藤です。
3月に入り・・・気温の変化で体調がいががですか?
花粉が毎日・・・飛びまわり辛い季節です。


春の陽気にぴったりのジュエリーが入荷しました。
オリジナルで作家さんが一個一個手創りで制作した・・
世界で一つだけの宝石です。
とても個性的ですのでお着物、お洋服でもどちらでも
お付けいただけます。
爪がないので、お着物にひっかける心配もございません。


新作の天然石ジュエリーえおご覧下さいませ。


①ブルーオパール  239,760円
062 060

②トルコ石  58,320円
070 065

③シトリン  57,240円
079 075

④南洋玉 12MM  285,120円
082 083

⑤淡水パール  62,640円
089 091

⑥サファイヤ  56,160円
108

⑦エメラ  75,600円
116

お気に召したのがございましたら、
ご連絡お待ちしております。

こんにちは きもの人の斉藤です。
春のお出かけは・・・お決まりですか?


京都の問屋さん主催のお着物の展示会を見に行きませんか?
京都のメーカーさんが大放出で沢山のお着物がご覧頂けます。
染め・織り・帯・紐 ・小物など各種取り揃えておりますので
お友達お誘いの上お申し込みくださいませ。


弥生の会 
http://www.phoenixplaza.co.jp/0/topics/29
日時 3月20日(金)21(土)
会場 銀座フェニックスプラザ 2階
  中央区銀座3-9-11 紙パルプ会館2階
時間 10:00から17:00 
それとなんと・・・・・購入頂くと
3月大歌舞伎座公演の良いお席で観劇できます。
展示会に来場いただけると歌舞伎座のとても良い席のチケットが購入できます。


三月大歌舞伎
http://www.shochiku.co.jp/play/kabukiza/schedule/2015/3/post_216.php
日時 3月20日(金) 21(土)
時間 16:30から (夜の部)
費用 一等席 18,000円+お弁当代
  正し展示会で50万以上お買い求めの方はチケット代はいただきません。


ご連絡お待ちしております。

こんにちは きもの人の斉藤です。
明日はおひな祭りですが・・・春の訪れに
着付けを学びませんか?


今回きもの人で初めての着付け体験レッスンは開催します。
初めての方、以前習っていた方などお友達お誘いで・・お待ちしております。


腰紐1本 で着物が着れる着付け
 ★着付け体験レッスン 4/17(金) 3,000円 13:00-1500 2時間 
                  2名以上で開催
  体験レッスンで、腰紐一本の着付けをご体験下さい。
  骨格に沿って気持ちよく簡単に着物が着られます。


3日間で着物が着れる着付け講座 3回
 ★腰紐一本で着付け講座 4月24日、5月8日、15日(いずれも金曜日)
   3回レッスンでご自分で着物が着れます。。
     訪問着を着て二重太鼓    
   3回レッスン 29,160円 13:00-16:00 3時間 2名以上で開催
 1回目・補正~長襦袢~着物~帯
 2回目・補正~長襦袢~着物~帯~仕上げ
 3回目・総仕上げ      
 骨格に沿って気持ちの良い、腰紐1本の着付が
 短期間で習得できるクラスです。
 ○訪問着と二重太鼓がきれいに結べるのが目標です。
(ただし、技術の習得には個人差はございますので、
 ご自宅での復習もお願いします。)


ご連絡お待ちしております。

こんにちはきもの人の斉藤です
東京は昨日20度近くまで
気温が上がり・・・春はもうすぐですね。


おしゃれ長襦袢が入荷しました。
とても春らしい・・・なごむ長襦袢です
ご覧下さい。


袖口からちらり見える、長襦袢はおしゃれの上級者になります。


① ひよこ
 
041

046


  価格 71,800円+お仕立て代21,600円


② 香
 
057

062


  価格 71,800円+お仕立て代21,600円


③ 鳥獣戯画
 
033

038


  価格64,800円+お 仕立て代21,600円


④ 小市松
 
027

031


  価格64,800円+お 仕立て代21,600円


⑤ 猫
 
049

054


  価格64,800円+お 仕立て代21,600円


春を先取りして新しい長襦袢で・・・お出かけ
して下さい。
お気に召したのがありましたご連絡お待ちしております。

こんにちはきもの人の斉藤です。
今日はポカポカ陽気でお出かけ日よりですね。
暖かくなるとお茶会や観劇のお誘いがあるのではないでょうか?
そんな時一枚お持ちになると、とても重宝する色無地のお着物・・・
きもの人 人気作家滝沢晃先生の四段ぼかし色無地お誂えは今週木曜日まで
の商品ですので、お早めにご注文くださいませ。


最初から色を決めてお客様の個性の合わせてお作りしますので
世界に1枚の色無地になると思います。
あなたのだけの色で染めていただきます。
四段ぼかしという大変細かいぼかし技法を使います。


  2月26日(木曜日)までの価格です。
★滝沢晃の四段ぼかし色無地おあつらえ(仕立て代・税込み)1,242,000円

 http://www.kimono-bito.com/y-150211takimuji/index.php


★滝沢晃色無地四段ぼかしのみ 柄なし(税込、仕立て代込  820,800円


期間限定品2/26日(木曜日)までの企画なのでご注文お待ちしております。

こんにちは きもの人の斉藤です。
今日の東京はとても寒くなかなか気温が上がらず
予報の雪ではなく、一日雨のようです。


春色の素敵な訪問着(加賀友禅)が入荷しましたので
ご覧下さいませ。


① 薄ピンク地にしだれ桜 訪問着(友禅)
  
068

061

077

060

066

  価格 2,592,000円+お仕立て代116,100円=2,708,100円
  友禅作家 坂井教人先生


② レモンイエローの訪問着 (加賀友禅)
  
091

083

082

097

  価格 3,456,000円+お仕立て116100円=3,572,100円
  友禅作家 中町博志先生


友禅の中でも一番人気の加賀友禅の・・数々の賞に輝いた逸品の作家先生の
優美で鮮やかな訪問着は代々受け継がれるお着物となるでしょう。
伝統を受け継いだ加賀友禅の技法はとても繊細で絵画調の物が多いです。


お気に召した訪問着がありましたら、ご連絡ください。
1点物なのでお早めのご連絡お待ちしております。

こんにちはきもの人の斉藤です。
ご卒業とご入学のお子様がいらっしゃるお母様は
来月からとてもお忙しくなると思いますが、お着物
で出席の予定でまだ帯が決まらず迷ってる方・・・
帯選びに困ってる方などなど・・・・


是非 ご入学 ご卒業の帯選びにお申し込み下さいませ。
http://www.kimono-bito.com/y-kikaku/1502.php#io0303


嫁ぐ時実家のお母様に贈られた、付け下げ、色無地、訪問着など
着る機会がなく タンスで眠ってた方も帯のコーディネートで素敵
生まれ変わります・・・お子様の晴れに日にお着物姿で記念のお写真を
お撮りくださいませ。


期間限定3/3日までの企画なので、是非ご自分のお着物、お写真を
メールでお送りください。