沖縄の織物と藤山千春先生の吉野間道や首里の帯などです。
どれも手織りで1点ものですから、お好みに合えばお早めにご連絡ください。
きもの:本場琉球 喜屋武花織(きゃんはなおり)手織草木染税込972,000円
織り人 赤嶺 忠
大変美しい透明感が高い黄色と薄い白の四角の模様が花織になってい
て洗練された気品が有ります。
袷でも単衣でも、とてもおしゃれです。
九寸名古屋帯 藤山千春先生の吉野間道のに合わせました。税込1,058,400円
喜屋武花織は、沖縄県 島尻郡 南風原町で草木で染めて手織りしています。
南風原の花織りは、金具を一切使用しない、東南アジアで今でも残る原始的な綜絖と言われるものです。
浮織の技法を用い緯糸文様に絣を併用して,浮柄に立体感があり華やかな味わいがあります。
喜屋武花織は、明治の中頃、南風原の喜屋武村にいたとても美しい姉妹が発祥と言われます。
二人は幼い頃から母に機織りを習い 常に新しい技法を研究していたと言われます。
やがて姉妹はそれぞれ独特な踏み木のリズムと 綜絖掛けを編み出し、その後姉は隣村の照屋に
嫁ぎ妹は同じ村の青年に嫁ぎました 、
姉妹は子宝に恵まれ別々に確立した織りの技法を自分の娘たちに伝授したと言われています。
照屋に嫁いだ姉の技法で織る布を 照屋八枚 と呼び、妹の技法で織る布を 喜屋武八枚 と呼ばれました。
気品のある二つの花織りは那覇の反物市場で人気があったが戦後織り手の少ない照屋八枚は途絶えてしまいましたが、
2000年に布から組織図を起こし、南風原の有志達の努力で復元が実ったのが現在織られている照屋八枚です
きもの:本場琉球 唐はな織 織り人 宮城理枝 税込907,200円
可愛い花織を手織りしたつややかで大変美しい織物です。絹100%
袷でも単衣でも、とてもおしゃれです。
九寸名古屋帯:首里花織 仲眞留美子作 税込561,600円
草木と化学染料を併用した大変美しい手織りの帯です。
きもの:本場琉球 南風原花織 織り人 赤嶺 忠 税込777,600円
九寸名古屋帯:首里花織 仲眞留美子作 税込561,600円
草木と化学染料を併用した大変美しい手織りの帯です。
シルバーブルーのきもに対して、青が入ったカラフルでシックさもある
首里の帯は、着回しが効いておしゃれ度が高いです。
高い品質のものは、お召になるご自分が一番良さを実感いたします。