新年、あけまして、おめでとうございます。

 

 

旧年中は、ひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

本年も、相変わりませず、尚一層のお引き立てを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

僕は、12月中に主な所用を済ませ、晦日には、録り貯めしたビデオを見終えるなども含めて、全ての大掃除も済ませました。

 

 

 

年末年始も、地域によってはかなりの冷え込みや積雪などが見られるようです。十分な安全対策を行い、みなさまが良いお正月を過ごされることを願っております。

 

 

 

いつもでしたら大晦日の夜から初詣に向かうのですが、今年は静かなお正月を過ごしています。旅行などいろいろ、行きたいところもあるのですが、いつもの人たちと、3密を避けて、過ごすようにしています。今年は、洋装のお正月になっています。まあこれも、ハイカラな僕にはふさわしいと言えるかもしれません。

 

 

 

 

菱斐っちさんのお庭を訪ねてみると、菱斐っちさんは和装のようでした。箱の中を見たら入っていたのだそうです。華やかなのもいいですね。菱斐っちさんのお庭ものどかで、白いオウムが、お昼寝をしようと、ギョリギョリいっていました。

 

 

 

「こういうマスクがあるみたいだけれど、これなら防御機能が高そうね、まるちゃんも、そう思わない?」

ラバーマスク

 

 

 

「え゛っ・・・とうとう、装いも鳥になってしまう様ですね」 汗

僕は、ここでそう思うと言うと、菱斐っちさんはそれを早速つけてくれるんじゃないかと、そんな気がしました。

「でもね、多分、ナッツやキューちゃんに怖がられると思う・・・」 ゲホゲホ

「それも悲しいですね」 あせる

「ナッツは怖がってワンと吠えるし、キューちゃんはオカメパニックを起こすとか・・・」

「ああ・・・早く飼い主に慣れるといいですね」

 

 

「・・・はてなマーク 2羽とも馴れているけどね

 

 

「ええ・・・なんていうか、まあ、その・・・」 

菱斐っちさんが、オウムと同じようにマルい目をしてこちらを見てきたので、僕は思わず持っていたお茶のペットボトルを振りました。

 

 

 

「新型コロナも、気温の低下で湿度が下がって、そういったこともあって感染者数が増えているのかしら?」

「新たな変異型の水際対策も行っております」

「今年は、昨年よりも、少しでも良い年になることを願っています」

「本当にそうですね」

 

 

 

「こういう災害時には、人と人との繋がり等が大事なのだけれど、そのつながりそのものを、あのウィルスは困難にしてしまうからねえ」

「イベントなどが減り、従来集合で行ってきた行事も、ネット上で行うなど、変化が大きかったです」

「でも、ネットでいろいろなことが出来る時代になっていたから、まだ救われたのかも。そして、人と人との繋がりは、たしかに簡単につながりづらくなっているのだけれど、だから本当のつながりが試されていると思って、頑張らないとね」

「ええ、ウィルスに負けない気持ちは大事かもしれません」

 

 

 

「まるちゃんから、心温まるお便りが来ていたわ。ひとり親家庭にあられては、ご苦労のいかばかりかと・・・、そう。終わりは始まりだから。このコロナ騒動が、3年くらい先に少し落ち着くまでの一時避難というやり方もあるかもしれないけれど、同時に将来を含めて新しい道を探すことは必要で、模索していく中で場合によっては広がりに繋がっていくかもしれない」

 

「たとえば、テレワークも今より更に発展・利活用していってほしいですが、このような取り組みもあります」

総務省|テレワーク専門家派遣の開始(「テレワーク全国展開プロジェクト」) (soumu.go.jp)

 

 

 

「物理的にオンラインでPCやサーバーをつなげるということは、専門家のほうがあるいは向いているかもしれないわね。つながった後で、どう運用していくかは、現場特有のものがある場合もあるし、ある程度現場が切り盛りしていくことが必要でしょうけれど。こういう時だからこそ、望み過ぎない思い切った合理化も必要かもね。補助金なども併せて活用すれば、実際に振込入金を受けるまで多分一時立て替えは必要でしょうけれど、補助金の支給決定の日付が決算書上で営業外収益(雑収入)が立つ日だから、キャッシュフローより先に決算書の数字が上を向くのよ」

 

「ええ、いろいろ、大変かと思いますが、そういったものを役立てて頑張ってほしいです」