一宮駅構内にある

JR管轄のASTYには

お弁当やお惣菜のお店が幾つかあります。




名古屋に居た頃から、デパ地下は大好きでしたラブ



デパ地下のお惣菜は、勉強になるからです。




今年1月末に、名鉄百貨店一宮店が閉店してから

一宮にはデパ地下というものは無くなりましたえーん



残ったASTYが、

その名残を担っている感じです。





この日は、ASTYの中の

お豆腐屋さんに寄り道しました♪





【とうふや豆蔵】




「おとうふ工房いしかわ」さんのお店です。



ここの、お稲荷さんが美味しくて好きです♪

4個入りで4つの味のお稲荷さんや、

コロンとした形の豆蔵稲荷など、

種類もいろいろあります。



また、お豆腐屋さんならではのお菓子

「きらず揚げ」も、いろんな味の種類が豊富に

揃っています♪









そこで私の目に入ったのがこのPOP。





いつもは、お稲荷さんばかり見ていて

ASTYでお豆腐を買うことはありませんでした。





が、お豆腐食べ比べセット⁉️

中身が袋によって違う⁉️




美味しいお豆腐は大好きですラブ

勿論、いしかわさんのお豆腐は何度も食べたことは

あります。

ココで買ったことが無いだけ笑い泣き









確かに、ザッと見るだけでも

中身が違います‼️びっくり




いろいろ見て、

この日の夕飯に即、使えそうなものが入っていて

いろいろ楽しめそうなものが入ってるなぁと

思う袋を1つ手に取りました爆笑












帰宅して中身を出してみました♪






「そのまま食べられる味付けがんも」は、

この日の夕飯のおかずになりました爆笑爆笑爆笑




少しだけ温めて、

本当にそのままいただきました。



何かつけたり、かけたりすることも必要なく

ふわっとして、具沢山ながんもで

美味しかったです‼️










そして、大きめの豆腐一丁

「究極のきぬ」は、

週末に家族でごはんを食べる時に

いただこうと思います。



勿論、冷奴でラブラブラブ







「至高のもめん」

お豆腐は、木綿豆腐が好きです。



私にとって、お豆腐はツルンとしている

必要はなく。



むしろ、豆のままの大豆そのものより

お豆腐になっている方が食べやすくて

いろいろな味や調理法の選択肢があるので

お豆腐派で、木綿派です照れ













こちらはどちらも、

ざる豆腐になっていて

スプーンですくって食べるスタイルでした。







「山芋」は、

すりおろした山芋が混ざったお豆腐で、

添付のタレをかけていただきましたが

お豆腐を食べているのに、

山芋を食べている食感も感じられました。









少しだけ、ザラっとした感じの質感が

伝わるといいのですが。






これから夏の、食欲が失せるような暑い日には

滋養のある山芋入りのお豆腐はオススメです♪

ラブラブラブ








「笊」は、本当にザルに入った状態で、

袋から取り出すと、水切りがされた状態になり、

大豆のコクを感じる、濃い味のお豆腐でした。




ザルからスプーンですくいあげ、

生姜醤油や、麺つゆを少しかけて

いただきますラブラブラブ





オリーブオイルと岩塩、黒胡椒を

かけても美味しくいただけますょ♪



しかし、この3つ

オリーブオイル、塩、黒胡椒は、

美味しいものをしっかりchoiceすることが大切❣️








子供の頃から私が食べていたお豆腐は、

町のお豆腐屋さんが毎日作ってくれた

お豆腐を自転車で売りに来てくれた

お豆腐でした。




おじさんが毎日、

自転車で来てくれました。




子どもの頃、そのお豆腐を買いに

外へ出ていくのが好きでした。



母代わりだった祖母に頼まれて、

ボウルを1つ持って

小銭を握りしめて


家の前を、自転車が来るのを今か今かと

待つのです♪






自転車が近づいて来ると


ぱ〜ふ〜🎶


と、ラッパ?が鳴り、

「来た!」と慌てて外へ駆け出しました。





ボウルに白いお豆腐一丁を、

冷たい水と一緒に入れてもらって

溢さないように家に入ります。





スーパーで売っているお豆腐では

出会えないお豆腐の味。




木綿豆腐が好きなのも、

この思い出があるからかもしれません爆笑











パッケージに書いてあった言葉。




静かに手を合わせたくなりました。


「いただきます!」




かなり、駅に来る頻度は減ったけれど

また覗きに来ようと思いますウインク