昨年夏、DVから逃げるために


子供2人を連れてシェルターヘ


現在、母子3人で


小さなアパートに住みながら


離婚調停に挑んでいます




このブログは


そんな話と、


不登校児を抱える母親の苦悩


未来に向かって進む私の


お話です





こんにちは


タイトルの通り、初めての面会交流まで

わずかとなりましたショボーン


心は正直なもので

昨夜は悪夢を見ました。


面会交流の日

遅刻しそうになり

このままでは夫と遭遇してしまうガーン

焦っているところで目が覚めました


…どんだけ…ショボーン


長女が、特性のマシンガントークで

ポロリと住所や学校名を言いそうで

めちゃくちゃ心配…ガーン


支援措置かけてる意味がなくなる…


口の巧い夫が、

子どもを言葉巧みに言いくるめて

もしくは

罪悪感を抱かせるような事を言って

パパと暮らしたいと言うように

仕向けるのではないか…


そしてそれを録音して

調停で証拠として提出するのではないかと

恐れています…


どんな手を使ってでも

子どもはお前には渡さない。と

言っていたあの顔は忘れられません…


共同親権の法案が通過してしまったと

流れてきたニュースでチラ見しましたチーン


どっちにしろ

夫はそれを求めて来るでしょう

何年後であっても

子どもが未成年である限り…


兵糧攻めのように

調停を色々と申し立てて来そう…


そんな親が子にとって福祉となり得るのか…


本当に子のことを大切に想うのなら

子の意見を尊重した上で

身を引くのが親なのではないでしょうか


私が逆の立場なら

そうする


子が、幸せなのであれば充分。


だから私は

神社仏閣に参拝した時は

「子どもたちが安心安全で、

幸せでいられるように

お導きください」と願う。


全ては子のため。


共同親権というのは

夫婦が対等であり、

合意出来てはじめて行えるもの

そういう離婚夫婦には良いと思う。

子どものためにも。


あと監護親に問題があるケースにも。


ただ、

精神的DVという

個々の捉え方の違いや物的証拠の少ないDVは

虚偽のDVとされがちで…

立証もされづらく

被害者がひたすら耐えるしかない。

そんな中で共同で行うなんて

精神を病めと言っているようなもの


いや、もう病んでますけどね


子にとっても

父親と母親の板挟みになって

ツライと思う


どこに子への福祉があるというのでしょうか


廃案を望む


百歩譲って、もっと深堀りして

考えて欲しい。


恐ろしく早いスピードで

決まっていくから、裏で何かがあるとしか

思えないんですよね…

メディアもあまり取り上げないし…


取り敢えず私的には

まず面会交流が、とても怖い…



Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット