アパートメントへのチェックイン後、ひと休みして市内散策へ出発DASH!
アパートメント~kauppatori(マーケット広場)~esplanadi(エスプラナーディ公園)までゆっくり歩いて20分位でした。
esplanadiはヘルシンキの銀座通りな所にある公園で、marimekko(マリメッコ)aarikka(アーリッカ) などフィンランドを代表するブランドショップやKarl Fazer Cafe(カール・ファッツェル・カフェ)のような有名なカフェがある通り沿いにあります。
芝生やベンチがあってWi-Fiも使えるから、のんびりできそうなところですニコニコ
ただ、この日は小雨で肌寒かったので通過ー。
人も少なめでした。
きむっこのブログ

さて、ここに来たのはインフォメーションデイチケットを購入するため。(少し前までは「ツーリストチケット」と表記されてました。)
デイチケットがあればヘルシンキ市交通局バス、メトロ、トラム、近郊電車、スオメンリンナ行きのフェリー(ただし、JT-LINE社の水上バスを除く)が時間内であれば何度でも乗り降り自由ー。
とても便利なチケットです。

インフォメーションは公園の入口にあります。

きむっこのブログ

緑色の看板「i」が目印
6日間滞在予定なので、デイチケット5日券を購入。21€(1日券が7€で1日追加ごとに+3.5€)
最初に使用した時間から120時間(5日分)使用できる券なので無駄が少ない気がするニコニコ
トラムのチケットはいろんな種類があって、インフォメーション以外にも券売機もあるし、1回だけの使用なら運転手さんから直接買えます。
詳細はガイドブックやヘルシンキ市観光局のサイト に載ってます。
チケットはこんなかんじ↓シンプルーラブラブ
きむっこのブログ

厚さはQUOカードぐらい。この中にICチップみたいなのが入っているそうな。
購入後、インフォメーションのスタッフさんが、
「ツカイカタ、ワカリマスカ?」
に、日本語だー!!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
カタカナ表記では申し訳ないくらいの流暢な日本語で使い方を教えてくれましたニコニコ

使い方は使用開始する時乗車口のこの機械↓

きむっこのブログ

中心部に、かざすだけ。(赤マル○で囲ってみました)
ピッ♪と音がでればOKです。
この機械、どの乗り物にも乗車口やその付近にあります。
バスは乗る都度かざすけど、あとの乗り物は特に使うことはありません。
ただし!!時々検札があるようなので、常に持ってないといけません。
無賃乗車には罰金もあるようです。。。叫び

いよいよトラムに乗ります。
トラムの駅にはこんな掲示板が。

きむっこのブログ
どの路線が何分後に来るかが書いてあります。
この写真だと「3Tのトラムは8分後に来る。その次は13分後。」というかんじです。
ラッシュ時はこの時間通りではなくて、「8」が「0」になって突然トラムが来たりしますにひひ

駅にはベンチもあって、キレイなおねーさんに会えたりします(・∀・)ドキドキ
盗撮しました。ごめんなさい。。


きむっこのブログ

そしてトラムが来たら乗ります。

きむっこのブログ
…これはトラムの後ろ姿です。。
なんと、トラムの正面の写真を撮り忘れてましたあせるのでWikipediaからお借りした画像で。

きむっこのブログ
正面に、路線番号があります。
止まったらドア付近にあるボタン押してドアを開けます。が、大抵は自動で開きました。
チケットを持っていれば、どこの扉からでも乗車できます。
先程の画像の機械にチケットをかざしてチケットの使用開始です音譜

トラムの外観は細長いけど中はゆったり。
優先席やベビーカーを置くスペースもあります。

きむっこのブログ

車内の電光掲示板に次に停車する駅名が表示されるので、降りたい駅が表示されたら降車ボタンを押すと停車してくれます。
ボタンを押した後の控えめな音がかわいかった音譜
きむっこのブログ

こんなかんじで乗り降りしてました。
普段の生活は車ばかりで、公共交通機関を利用するのが久しぶりなので新鮮ー:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
トラムの種類も様々でノンステップのものや「barトラム」というお酒が飲めるトラムもあります。

きむっこのブログ
黒いトラムビックリマーク
他にも青や白のトラムを見ました。
次回はbarトラムに乗ってみたいなビール

トラムはヘルシンキ市内を縦横無尽に走っています。路線や駅もたくさんあって本当に便利音譜
路線図はインフォメーションにもありますが、私は事前にコピーしたものを持って行きました。

きむっこのブログ

「地球の歩き方」の路線図を拡大コピー。これが役に立ったー!!
フィンランドの公用語フィンランド語スウェーデン語なので駅や道の名前が2通りあるのです。
おまけにどちらも名前が長いし、スペルも違うあせる
め、めんどくさい…(´□`。)
トラムや電車内の電光掲示版で交互に出る駅名と手持ちの路線図を何度も見比べてました目

降りる駅が不安な方は乗る際に運転手さんに一言伝えとくと、着いた時に教えてくれるそうです。
その「一言」が話せると便利なんだけどなぁー…汗