広蔵市場と言えば
韓国旅行で食べたい物の1つ
レバ刺し
ユッケとか
ユッケタンタンイとか
生物が好きな方には
最高ですよね
コネストさんより
日本では食べれなくなった
生レバー
私は学生の頃から
レバ刺し大好き💕
レバ刺しって
本当に新鮮じゃないと
大変なことになりますよね![]()
私も2度ほど
あたったことがありますが
日本での事で
韓国では一度も
あたったことがないです
お店選びも大切
韓国ではほぼずっと同じ店を
利用していたのですが
何軒か行ったお店は
⚫︎1つ目は韓国のコプチャン屋さん
韓国のホルモン屋さんて
おかずで生レバーが出ます
初めての時は
勇気が必要でしたが
食べてみたら
甘みがあってとても美味しかった![]()
新村のお店だったけど
その頃はスマホもなかったので
もうどこのお店かも覚えてない![]()
⚫︎2つ目は広蔵市場の
チャメチッ
자매집
こちらはユッケ屋さんでは
初めて入ったお店
もう20年位前です
初めは1店舗だったお店が
今は3店舗に増えています。
あの頃は番号札とかなくて
本当に長い列が…
⚫︎3つ目は私が15年前から
ずっと通っている
광장육회
広蔵ユッケ
カンジャンユッケ
以前の記事
⬇️
ここのユッケ通りは
チャメチッさんや
プチョンユッケさんなど
人気店が多く長い列が出来ています。
まだ下の娘が小学生だった頃
家族5人で長い列に並ぶより
空いていて
優しそうな社長さんが
おいでおいで〜としてくれた事から
通い始めた
カンジャンユッケさん
息子が絶対食べたいと言うので
一目散に行ってみると![]()
2025/6
⬇️
あれ?
お店がないよ?
2023/12
⬇️
この時はまだある
チャメチッさんに挟まれた感じで
あったはずなんだけど…
チャメチッさんの隣は
チャメチッさん
1号店2号店と
並んでいました![]()
数分呆然と立ち尽くしました…
コロナを乗り越えて
リニューアルして頑張っていたのに![]()
息子がここにしよ
チャメチッさんは
2店舗あるからか
空いていてすぐに入れました。
注文はタッチパネル
お会計は出口で支払います。
日本語があったと思いますが…
なくても写真があるので
大丈夫かと。
大好きな
生レバー
私はセンマイが苦手でして
広蔵ユッケさんでは
必ずレバーだけに変更して
もらっていました。
センマイの分レバーがたくさん食べれる![]()
チャメチッさんに入る時も
入口で
アジュンマに
レバーだけで注文できますか?
と聞いたら出来ると言うので
タッチパネルでは
レバーとセンマイを選択しましたが
ちゃんとレバーだけで
出てきました![]()
そしてチャメチッさんは
レバーとセンマイの
ハーフサイズがあるので
とっても助かりました
コネストさんより
レバ刺しもこの量なら1人でもいける![]()
9,000ウォン
ユッケトッパpは1つずつ頼むと
お腹いっぱいになっちゃうので
大を注文して
半分に分けました。
取り皿がなかったので
アプチョプシ チュセヨ
と言えば持ってきてくれました。
チョプシ チュセヨ〜でも通じる
★大満足★
レジの所に
ご自由にどーぞのシールがあった
このキャラクター可愛い
ユッケトッパp大15,000ウォン
カンチョニョッp小(カンだけ)9,000ウォン
24,000ウォン
2人で行くと1人12,000ウォン
今度1人で行ったら
肉チヂミとレバーにしようかな![]()
広蔵ユッケさんが
閉店してしまって
とても残念でしたが
チャメチッさんが入りやすかったので
また利用しようと思います![]()
★トイレあります★
お店の中にはトイレがないですが
市場の中には何個かあります。
上を見て歩くと
結構トイレのマークがあります
★ガーリックボーイ★
夕方には売り切れるとか?
この時13:30頃
食べてみたいけど
ユッケ食べたら無理だよね![]()
テイクアウトしておけば
良かったかなぁ
何せものすごい暑さなので
持ち歩きも危険
冬に来た時に寄ってみよう。
いつものお惣菜も今回は
別の市場に行く予定なので
寄らずに
食事だけして
ささっと移動しました。
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
★リチウム電池★
最近このリチウム電池の
発火が増えていますよね。
先日は山手線の電車の中で
モバイルバッテリーの発火もあったし
飛行機の中でもありました![]()
とても便利なので
利用していますが
ワイヤレスイヤホン
小型扇風機
なども注意が
必要なようです![]()
処分の方法も自治体によって
違ってくるようなので
気をつけないと
ゴミ処理の方にも迷惑がかかるので
自分だけではなく
家族の持ち物も確認しないといけないと
思いました。
外出中にこれらの物が
発火したらと考えると
家に置いていても
持ち歩いていても
不安です〜
Googleよりお借りしました
ネットで検索したら
このように書いてありました。
一度見直そうと思います。
古いものは早めに処分ですね。
それでは〜



























