日本語字幕付きです。

 

トップスターの出番ですよ~~!って、意外と短かったのね。

でも、TVの電波に乗ってジュンスの姿が見れるのはうれしいことですね。

 

 

 

ミュージカルではなく、オペラ・・・

 

恥ずかしながら、違いの判らない私。

そこで、ググってみました。

 

 

オペラは「歌劇」と訳されるように、セリフの大部分が独唱・重唱・合唱によって演じられる。
伴奏は、管弦楽によるクラシック音楽。16世紀末にイタリアで生まれ、貴族階級と結びついてヨーロッパで発展した。

 

また、オペレッタは「小さなオペラ」「軽歌劇」「小歌劇」などと訳されるように、オペラから派生したもの。19世紀半ば、貴族の楽しみだったオペラを、庶民にも楽しめるようなコメディ形式にしたのがオペレッタである。
管弦楽によるクラシック音楽で、セリフの大半が歌唱という点はほぼオペラと同じだが、オペラの多くが悲劇を扱うのに対し、オペレッタは軽妙な筋と歌による娯楽的な作品が多い。

 

ミュージカルは、歌と踊りが主体の歌劇で、形式的にはオペレッタに似ているが、一般的にはポピュラー音楽を使い、日常的・庶民的な題材が多い。オペレッタがアメリカに渡り、20世紀に発展したのがミュージカルである。

出展:違いが分かる辞典

 

なのだそうです。

また、別のところではこのように書かれていました。

 

ミュージカルは、オペラから影響を受けて生まれた演劇ですが、更に詳しく比較をしていくと、いくつかの部分でオペラとは異なる箇所があります。

 

オペラとミュージカルが異なる点・・・

 

第一は、歌の発声法にあります。

オペラでは独特の発声(ベルカント唱法という)唱法が行われますが、ミュージカルでは作品にもよりますが、基本的にポピュラーソングと同じ発声法が用いられます。

 

第二に、オペラとミュージカルは使用される楽曲が異なります。

オペラが基本的にクラシック音楽を使用するのに対して、ミュージカルはポップスからジャズ、ロック、民族音楽まで幅広い音楽が自由に使用されます。

 

第三に、オペラでは個々の音楽、特に歌・歌唱が最も重要視されます。

ミュージカルでは音楽そのものが劇と演じられる役、その音楽が使用される情景に強く結びついて統合されています。つまり、すべての演出要素が一体となって、出演者と共に融合しています。

 

第四に、ミュージカルでは作品によって、役柄や感情の表現などをダンスで表現することもあり、ダンスやステージングが作品の重要な構成要素となっています。そのため、すべての役者が舞台上で動けることが基本になります。

一方のオペラでは、舞踊は重視されず、用いられることはありません。台詞のあるような役者はすべて歌手であり、踊りが入るとすれば専門のバレエダンサーに任せられます。

 

第五に、オペラは台詞(せりふ)を含めて全体が作曲されていますが、演劇であるミュージカルは歌わないで語る地の台詞があります。

その台詞は状況の説明や感情の高まりを描くときなど歌に移行し、語りの台詞による表現から歌唱という音楽的表現に変わることもあります

出展:ミュージカル対策大事典

 

 

なるほどね。

なんとなく、わかったような気がします。ミュージカルは唯一、ドリアングレイを見ましたが、オペラは観たことがないので、『なんとなく』としか、表現できません。

 

 

この先、見るとすればジュンスのミュージカルでしょうし。オペラはクラシックが主体ですから、多分私の柄には合わないかと・・・。

 

 

でも、トップスターであるそのお方は

「私の好きなオペラです。忘れられない思い出になるでしょう。参加してください。」と言っているのですね。

 

 

ドラマの前後が全く分からないので、コメントのしようがありませんが、とにかくカッコいいですね。

いつだったか、このような写真がありましたが、この日が「内気なボス」の撮影の日だったのかな?

 

 

上の写真のアップ画像

 

「内気なボス」動画のキャプチャ

 

 

ねっ?この衣装でこのサングラスですよね。

 

 

写真を見たとき「カッコいい!」って、思ったんですよ。この姿。

『トップスターを演じる』必要なんてないですよ。まさしく地でいってます。

 

 

 

(画像、動画お借りしました。)