さて、明るいうちに夕飯作りをしなければならないのだけど・・・
なんせ、電気を一切使わない生活を送るのですから・・・(笑)
で、夕飯作り
夕飯と言っても、災害用炊飯袋を使っての、ご飯炊き
① 1番下のラインまでお米を入れ、
② 2番目のラインにお水を入れ
③ 空気を抜いて、1番上のラインでゴムを止める
ってだけなんですけど・・・(笑)
お米は水を使わない無洗米です。
無洗米がない場合は、ちゃんと米研ぎしてから入れる との事です~
簡単なんだけど、子ども達うまくゴムを止められない・・・
止めてもゆるい・・・
日常生活で、あんまりゴムで止める事とかしてないのかな?
ゴムで縛った袋を籠に入れて、
沸騰した大鍋に、籠ごと入れ、30分ぐらいしてたのかな?
入れたら、すぐ灯籠作りはじめちゃったから、よく分からない~
スタッフがカレーを作ってくれてるので、それができあがるまでに
夜の灯りの為に、提灯作り
http://www.town.iwafune.tochigi.jp/town-story/2011/07/post-240.html
岩舟町のHPに写真があったので、リンク張ってみました~(笑)
みんな、がんばれ!!
出来上がった子ども達から、夕食です
持ってきた、食器にサランラップを張って、食器を汚さないで食べる
って計画したのはいいけれど・・・
サランラップ、途中で破けてしまって・・・ うーん・・・・
2重にしないと駄目かな?
しかも、災害用炊飯袋で炊いたご飯がまずい・・・
水の量や、ゴムの位置、みんな様々で・・・
あんまりうまく出来てなくて・・・
これは、餅?
あまりにかたくて、ご飯を崩せない・・・
うーん
中には、うまく炊けてるのもあるのよ・・・
ご飯を食べた後は、かき氷のサービス・・・
美味しかったよ~
しかし、夕食で8時回ってしまって・・・
一応予定では7:30から
みすず会の人達に民話を話してもらう事になっていたのです
一生懸命、食べて
場所を武道館の中へ移動・・・
武道館の中、もう真っ暗です~
語り部の人達は小さなランプを足下で照らし
怖い話や、楽しい話の民話を語ってくれました~
すいません、私、疲れてたらしく
途中スリープモードに移行しておりました~
さて、終わった後、班ごと順に、歯磨きをして、就寝準備です。
真っ暗なの中、それぞれの班のエリアに分かれて寝ます。
って、本当に寝れるのか?君たち?(笑)
10時ぐらいかな、お泊まりの人達のみの、明日の為のスタッフ会議
朝ご飯の準備やら、いろいろ
打ち合わせ、終わってから、就寝・・・なんですけどね・・・
あっしの班、2時半近くまで起きてましたよ~
歌、歌ってたり、 走ってたりして・・・
なんかね、怖い話やら、恋バナとかしてたんだって・・・
怖い話してるから、目がさめちゃって、寝られなくなってるし・・・
なんか、天井に出たんだってさ・・・
単なるお泊まり会になってるよ~・・・
本当は、避難してる人達の追体験をしてもらって、
大変さを少しでも分かってもらおうかと思って
企画したんだけどね・・・・
しかし、体育館って本当に音が響きます。
かかとで歩くとうるさい、つま先で歩かないと・・・
これじゃあ、眠れないですよね
舞台前は風が通って寒いし、入り口の方は暑かったって言うし・・・
夜中に、喘息の子どもが、セキが止まらなくなってしまい・・・
急に寒くなったせいかと思われるのですが・・
みんなで窓を閉めて、少しは緩和したようですが・・・
本人は寝ていたそうですけど・・・
その子がいる班付きリーダーさん、その子の背中をずーっと さすっていましたよ~

にほんブログ村