13:30 から受付開始です


なのに、13:00すぎから 子どもを預けに来る親が・・・(汗


       まだ、準備終わってないよ~ あせる

       受付班が受け付けしてる中、脇では準備でうろうろしてる、あっしたち 叫び


さて、本格的に子ども達が集まりだし、荷物おいてもらって


子ども達に、班番号と、呼んでほしいキャンプネームと本名を記載してもらってました・・・



13:45 入校式 ・・・ 

          

  主催者挨拶 ・・ 町民会議の会長さんが不在だったので、代理で副会長が・・・


  日程説明と注意事項 ・・・ 本日の日程と、諸注意



       不思議に思ったのは、子ども預けて、すぐ帰らず、しばらく残っている親たち

       入校式やるから、中に入ってって言っても、入らず外で見てる親

       静かに見てればいいのに、そこで話してたりする 何しにいるんだ君たちは?



  スタッフの自己紹介 ・・・ 1班 だいたい5人~6人で 8班に分かれており

                   それぞれの班に班付きリーダで大人が一人つきました。


                で、私は 4班の面倒を見ることに・・・ あせる


  アイスブレイキング  ・・・ 後出しじゃんけんとかして、参加者の気持ちを柔らかくしようかと・・・


                   班ごとに集まってそれぞれ自己紹介して・・・


                   でも、みな固い・・・


  震災現地体験談 ・・・ スタッフの一人の実家が、震災にあい、手伝いに言った話と写真を・・・

 

  記念撮影 ・・・ 元気なうちにみんなで記念の集合写真を撮りました。



さて、これから本番です。

  

○飲める水つくり・・・ 講師:村上氏


 ペットボトルで、濾過装置の作り方の説明をして頂き・・・


              講師の村上さんは宇都宮に住んでおりますが

              お兄さんはこの震災で、お亡くなりになったそうで・・・

              ついこの間お葬式をすませたばかりだそうで・・・

              心よりお悔やみを申しあげます・・

              それなのに、このイベントで講師を引き受けてもらえるなんて・・・



さて、ペットボトルの中に入れるのは・・・


○桜の葉っぱ ○砂 ○小石 ○砂利 ○木炭 ○スポンジ 

○キッチンペーパー ○コーヒーフィルター


これを好きな順番に入れて行きます。


kimkimのどたばた日記


それぞれの班に分かれてますが・・・


班の子ども達、なかなか会話になりません。


                  これでどう、話し合って決めろと言うの あせる


kimkimのどたばた日記


まあ、そんなこんなでなんとか、作り上げ・・・ 

                        大変だったのよ~ 汗



透明度を測る測定器をもってきてもらっていて、班ごとに発表!!


1番綺麗なのが30cm以上の測定不能が2班もあって、


なかなか優秀です~


うちの班は7.5cm・・・


結構したの方でした~ 汗







にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ
にほんブログ村