2月26日 こどもふるさと検地の 1回目
静和の連絡所に9:30スタッフ集合
参加人数、それぞれスタッフが知り合いに声かけて、17名になりました~・・・
( がんばったそうです~、 ごめん私は戦力外・・・ )
とても、青空がきれいな天気です。
ちょっと寒い日でしたが ・・・
検地の散策中で咲いてた、花・・・・
なんだったけかな?桃?梅どっちだったっけ(笑)
10:05~ 開講式・オリエンテーション (ちょっと開始おくれちゃったけど・・・)
○町民会議の会長挨拶
会長、忙しい人だから、挨拶終わったらすぐ、出かけなくちゃいけないそうで・・・
それでも、挨拶しに来てくれて・・・ありがとうございます~
○社会教育課課長の話
今回、検地をする静和地区
「静(しずか)」「静和(しずわ)」「静戸(しずこ)」
ここの地区には 「静」 の字を持つ地名が多い
「赤塚(あかつか)」「赤羽根(あかばね)」
「 赤 」の字を持つところは、水が赤く、鉄分が多いとか
地名の説明とかしてくれたんだけど・・・
熱入りすぎです、課長!! 話し、長すぎです~
○諸注意、コース説明
午前中は、厳島神社 見て 三ツ谷公民館で 弁天一座のひょっとこおどりをみます
って事で、移動開始~
今回の静和地区、エリアが広すぎて・・・
ちょっと移動 厳島神社まで、自動車で・・・
まずは、厳島神社で、神社散策・・・
よく、分からないけどとりあえず、散策・・・
三ツ谷公民館へ行く途中にあった
なんか、よく分からないけど、元庄屋さんじゃないかと思われる門構え(笑)
よくわからないけど、お稲荷さん (笑)
岩舟には、珍しい道祖神・・・ なんか、かわいい~
3回岩舟を散策して、初めてみましたよ~道祖神・・・
道わきにあるのって、道しるべか、馬頭観音か、16夜さまとか・・・
そういうのがおおかったのだけど・・・
それが、なんなんだ?
っていうと、困るのだけど・・・
検地って、それが大事なのですよ~
次は、弁天一座のひょっとこ踊りです~ その2に続く・・・