昨日、やっとこさっとこGWのお休みに入ったのですが・・・


どっかに出かけたいのだけど、車の運転する程体調戻ってなくて・・・



「どっかにいかん?でも運転できないから、運転して・・・」

と妹に言ったら


「んじゃやだ・・・」

って断られたのだが、


「結城紬の機織り体験なら行ってもいい・・・」


と言うことで、結城紬の機織り体験して来ました。



で、妹がランチョンマット↓

yuki-3


あさいがコースター↓

yuki-2


あっし・・・コースター↓

yuki-1


茨城県結城市にある「紬の里」で体験して来たのですが・・・


機織り体験と、藍染め体験のコースがありました。


-----------------------------------------------

コースター2枚 ¥1,500.- 30分程度


ランチョンマット ¥3,000.- 1時間程度

-----------------------------------------------


縦糸がもともとセットされている織り機が何台かあり、その中から自分の好きな台を選び、横糸を選んで織るのだけど・・・


横糸が違うと、全然違う物になります。


2人とも、横糸の黄色はちょっと失敗しました。



着物の帯も作れるみたいなので・・・(でも料金6万、安いんだろうな・・・)


そのうち妹が挑戦しそうな気がする(笑)



隣の部屋には、着物と反物が飾られていて、結城紬の機械織りと、手織の商標をマークが違うからと見せてもらいました。


機械織りが、機織り機が書かれてて、手織りは糸巻き?のマーク・・・


マークが違うから気を付けてね~、手織と機械織りでは値段が全然違います。


手織だと無地だけでも、ん十万、模様なんか入ったら○一つ増えるそうで・・・


でも、技術者がいないので衰退してきてるので、茨城の結城市と栃木の小山市で技術者を育成しようとしてますが、どうなんでしょうか?


時々募集の案内が入ってたりするので、なかなかうまく行ってないのかも・・・


って何を書いてるのやら(笑)



機織りにはまった人が一人いるので、また行くのか?機織り機を買うことになるのか(笑)


さてさて、どちらでしょう・・・