難しいことが良いことではない?? | Training&BodyCare effort トレーナーBLOG

Training&BodyCare effort トレーナーBLOG

田園都市線、横浜線長津田駅から徒歩2分にあるTraining&BodyCar effortです。
パーソナルトレーニング、ボディケアを通して身体の悩みを解決し、自分の思い通りに動ける身体作りをサポートしております。

今はネットや雑誌などで色々なトレーニングが紹介されていて、トレーナーでなくても多くのエクササイズを知っている方がたくさんいらっしゃいます。
逆にこんなエクササイズあるんだといったことを行っている方をたまに見かけることもあります。

それが原因かはわかりませんが、

難しいエクササイズ=キツい=効果がある

といったイメージをもたれていることが多くなってきている気がします。
あくまでも目的と意識ができてのトレーニングと思っております。

写真①


写真②


写真①はサイドプランクというエクササイズで、写真②はサイドプランク+ヒップアブダクションです。

この2つに共通する点は「横向き」で身体を真っすぐにキープするという部分が見た目から考えられます。
写真②のように上の脚を上げることによってバランスを取ることや脚を上げることを行う筋肉が使われるので強度が上がります。
他にも真っすぐにキープすることがより困難になります。

ただ単純に写真②の方がキツくて効果があるのかというと別問題になってきます。
写真②のように意識する部分が増えることで意識がしっかりとできず何となく行ってしまうことが多くなってしまいます。
フォームが崩れてしまったり、見た目はよくできているけどお腹やお尻にしっかりと力が入っていなかったりする場合があります。
もしそうであれば写真①をしっかりとお腹、お尻に力を入れて真っすぐに保つための意識を強くもっている方がよりキツく、効果的なトレーニングになります。

どっちが良いとか悪いなどではなく難しいエクササイズほど意識が難しいのでより集中して、より意識的に行わなくてはいけないということになります。

基礎から応用という言葉もありますが、まさにそういうことがしっかりと基礎のエクササイズをできるようにしてから応用に移っていきましょう。

難しいことをやることが良いわけでもなく、難しいことをさせるトレーナーが良いトレーナーというわけではないということを改めて考えてほしいなと思います。

トレーニングについての説明、それを行うことでどんな意味があるか?
なぜ行うのか?
どこをしっかりと意識したら良いのか?

など口うるさい方もいるかもしれませんが、しっかりと聞いてみるのも良いかと思います(^ー^)