企業は採用に際して大学の成績を重視していない、と言われています。本当でしょうか。筆者も詳しいわけではありませんが、いろいろ考えてみました。






大学名を見ている企業は多いでしょう。「大学入試に合格するだけの能力があり、努力もした」という確たる証拠だからです。


多くの高校生は、就職活動に大学名が重要であると考えていますから、それなのに大学入試を頑張らなかった(あるいは頑張ったけれど合格しなかった)学生は、企業の受けが悪いわけです。






では、大学の成績はどうでしょうか。大学の成績を重視しない企業が多いことを学生は知っているので、大学の成績よりサークル活動に注力する事は合理的でしょう。そうだとすると、合理的に行動した学生を採用するのは企業として合理的でしょう。


こうして、一度「企業は大学の成績を重視しない」という認識が学生に広がると、その後も長期にわたってその認識が再生産されていくことになるわけです。




もちろん、成績を見る企業もありますから、そうした企業を志望する学生は良い成績をとろうと頑張り、そうして頑張った学生を当該企業が採用する、という再生産も並行して進行するわけです。


ちなみに、筆者が学生だった頃は、「教養科目の成績は見ないが専門科目の成績は見る」という企業が多かったので、筆者を含めて多くの学生が教養科目の勉強は頑張らず、専門科目だけ頑張って勉強していたものです。学生も企業も認識が揃っていれば、それはそれで問題ないわけです。






「大学で教えている事が企業にとって役に立たないから大学の成績を重視しない」という人がいますが、これは難しい問題です。「大学入試の内容と、大学で教えている内容と、どちらが役に立つか」と問われると、どちらとも言えないからです。


つまり、「頑張るべき時(大学入試時)に頑張った学生を採用する」という暗黙の了解が企業と学生の間で再生産されている、という事が主因だと考えるべきでしょう。




理科系の場合、企業の研究所に入るとすると、大学での研究が即戦力として役立つ可能性が高いので、成績もある程度重視される場合が多いでしょう。


文科系の場合は、大学で学んだ事が直接仕事に役立つケースは稀でしょう。文科系の大学の役割は、物事を論理的に考えて他人の伝える能力を養うことだと思います。そうだとすれば、成績を見るよりも面接のやりとりで学生の論理的思考力を試す事が合理的なのかも知れません。




そもそも、終身雇用制の企業が新卒を採用する時に、どういう人材を採用したいのか、ということも、考えると難しい問題です。


平社員として優秀な人が管理職として優秀とは限りませんし、優秀な管理職が優秀な経営者とは限りません。しかし、日本の企業では、平社員として優秀であった社員が管理職になり、管理職として優秀であった社員が経営者になるので、結局全部出来そうな人材を採用しようということになるのでしょう。






これは、採用の問題というよりは、人材登用の問題なので、チョッと脱線しますが、「平社員としては使えないが経営者としては抜群の能力がある」といった人材をどう見出して活用していくのか、という事は、別途考える必要があるのでしょうね。たとえば、軍隊には「体が弱く、鉄砲の扱いも下手だが、作戦を練るのが得意だ」という人材が必ずいるはずなのですが、そうした人物が一度も作戦を練る機会を与えられずに「ダメな兵隊」として埋もれてしまう、という事は充分あるのでしょうね




今回は、以上です。






社会・経済ニュース ブログランキングへ