高校時代の卒業アルバムのコメントとか、
職業訓練校の教師陣のコメントとか振り返るに、
「何事にもひたむきに頑張っている所が好感」
という類の評価が強いのが俺なんだなぁ、と。
現在の職場も、何か似た様な評価が出ている気がする。
根が真面目なのも勿論あるが、
何で頑張るのが癖づいてるかでいえば、
「頑張って取り組んだ事じゃ無いと、
自分が向いてるか向いてないかの判断が出来ない」
からだよなぁ、と思う。
高校時代に3年間吹奏楽部をやり通して、
毎日欠かさず練習したけれど、
お世辞にも演奏が上手な方では無かった。
中学から吹奏楽を続けている様な人の中に混じって、
正直足手纏いになりながらどうにかやり通した3年間だった。
個人プレーが主なテニスとか手芸とかと違って、
個人がどんなに突出して上手くても、
一つの曲を演奏するにはメンバー全員が噛み合う必要があるのが、
吹奏楽の良い所でもあり難しい所。
そんな中で責任感を感じながら、
一つの楽器のパートを担当する日々を過ごして、
「コレは俺に向いてないな。」
と判断する事が出来た。
だから大学入った時にサークルの勧誘があった際、
一番はじめにオーケストラサークルとかを見はしたものの、
(特に苦手だった科目の)学業と並列で取り組むのは不可能だと思った。
今でも高校の頃吹奏楽に打ち込んだ事と、
大学時代にそこから離れた事を後悔していない。
「人事を尽くして天命を待つ」
では無いけれど、そこから離れる時に後悔しない為に、
「自分の努力が不足していた」
と反省する様な事がない様にしていきたいな。
などという事を、現場入ってOJTしてる現在と、
卒業アルバムから見る自分のルーツから考えた1日でした。