2014年04月のブログ|黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年)
Amebaホームピグアメブロ
芸能人ブログ人気ブログ
新規登録
ログイン

黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年)

一次情報ダイレクトアクセス時代のドキュメンテーションシステム

  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
  • 動画一覧
  • 新着
  • 月別
  • テーマ別
  • アメンバー限定

2014

  • 1月(15)
  • 2月(9)
  • 3月(1)
  • 4月(9)
  • 5月(5)
  • 6月(7)
  • 7月(7)
  • 8月(5)
  • 9月(8)
  • 10月(12)
  • 11月(18)
  • 12月(15)

2014年4月の記事(9件)

  • 消費税を巡る諸問題(アマゾンが消費税を治めないのは、問題か?)

  • 日本の検索エンジンを消滅させた犯人は誰だ!

  • 再販制度を考える (紙の本と電子の本)

  • 日本のオンライン書店が、アマゾンに勝てない明確な理由。

  • 国会図書館が出版社になると予想したのだが、アマゾンが代行することになったようだ。

  • 電子書籍は再販商品ではないのだから、自由な価格設定が可能だが、そうはならない理由

  • 電子書籍と消費税問題(課税は可能か)

  • 消費税と電子書籍

  • (およ! こんな情報が)【海外:イギリス】設計ミス!325億円の新しい図書館、天井が高すぎて本が

  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.CyberAgent
  • スパムを報告
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • アクセスデータの利用
  • 特定商取引法に基づく表記
  • ヘルプ