2011年01月のブログ|黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年)
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年)
一次情報ダイレクトアクセス時代のドキュメンテーションシステム
ブログトップ
記事一覧
画像一覧
動画一覧
新着
月別
テーマ別
アメンバー限定
2011
1月(16)
2月(6)
3月(6)
4月(4)
5月(6)
6月(7)
7月(10)
8月(2)
9月(9)
10月(6)
11月(6)
12月(6)
2011年1月の記事(16件)
Google は、江戸末期の活字のOCRに成功している。
「iPad」が圧倒! 米IDC、タブレット/eBookリーダー市場シェア発表
世界タブレット/電子書籍リーダー市場、成長率は優秀――IDC調べ
米国で電子書籍を月1,000部以上を売るアマチュア作家が続出、出版関係者の間で驚き
電子書籍スタート=文芸書、コミック2万点から-ドコモ、大日本印刷
KDDI、電子書籍端末「biblio Leaf SP02」と配信サービスを12月25日から提供
Googleブックスは電子書籍の本命か(第168回)
クリスマス特需か? 米USA Today紙の全米週間ベストセラーランキングで電子書籍がトップ6位
AmazonのKindle、2010年の販売台数は800万超えか
米Google、Android向け電子雑誌プラットフォーム構築に向け米大手雑誌社と交渉中か
書籍はもはや所有する“モノ”ではなく、ライセンスを受けたり、またはアクセスする情報となる。
電子書籍普及に立ちはだかる問題点 第1回
電子書籍端末「キンドル3G」、アマゾン歴代ベストセラーに
年末特集=「2011年はこうなる」―電子書籍:関連銘柄を総まとめ(その1・総論)
2010“無料”日本語電子書籍配信サイトまとめ
絶版も10分で完成! 日本初上陸の最新オンデマンド出版を体験してみた
ブログトップ
記事一覧
画像一覧