野崎弁当です。

今日は1994年に発売されたスーパーファミコンソフトである『LIVE A LIVE』の話をします。

 

 

 

 

↑私物です。年季が入り過ぎて薄汚れています。

 

 

 

 

 

 

 

↑攻略本も大事に持ち続けています。

 

 

 

 

さてこのゲームですが、この時代のRPGに造詣が深い方なら最早説明不要なくらい有名なゲームなのですが、その反面、一般的な知名度は極めて低い作品だったりします。

 

ファイナルファンタジーシリーズでお馴染みのスクウェアから発売されたRPGなのですが、発売時期のせいもあってか、化け物級に売れた他の大作RPGの影に隠れてしまった感があります。そう言った意味では、一つ前に記事を書いた『熱血大陸バーニングヒーローズ』にも通ずるものもありますね。

 

しかし、印象に残る秀逸なシナリオや名台詞、独創的かつ面白いシステム、素晴らしく良曲揃いのBGM、キャラクターデザインを手がけた方々の豪華さなど、影に隠れたままではあまりにも勿体無いゲームとなっており、コアなファンの多いゲームとなっています(かく言う僕もその一人です)。

 

 

 

 

さて、そんな『LIVE A LIVE』ですが、いったいどんなゲームなのかというと……、

 

 

 

 

一言で言えば、「オムニバスRPGの超傑作」だと思います。

 

 

 

 

 

 

このゲームでは、それぞれ主人公が違う7つのストーリーを、好きな順に選んでプレイしていくことになります。

 

そのストーリーの主人公ですが、なんと7人それぞれ全く違う漫画家さんがキャラクターデザインを手がけています。それもそのはず、実はこのゲーム、スクウェアと小学館のコラボ作品なのです。制作段階からかなり異色のゲームですね。

 

例えば、忍者おぼろ丸が主人公の幕末編は『名探偵コナン』でお馴染み青山剛昌さん、ロボットのキューブが主人公のSF編は『BASARA』『7SEEDS』『ミステリと言う勿れ』でお馴染み田村由美さんなど、とても豪華な顔ぶれです。

 

 

 

そして、その7つのストーリーですが、「原始編」「近未来編」「SF編」「幕末編」「西部編」「現代編」「功夫編」という、時代も舞台も何もかもが違う7つのストーリーとなっています。

 

主人公が選べるオムニバスRPGというと『オクトパストラベラー』や『サガフロンティア』などがありますが、これらのゲームは、主人公は違っても舞台となる場所は同じ場所です。

 

しかしこの『LIVE A LIVE』はとにかく何もかも全く違います。雑魚戦の戦闘曲ですらそれぞれ違います。

 

システム面でもそれぞれ個性があり、例えば「現代編」はなんとRPG的な探索が一切無い、戦闘のみで構成された格闘ストーリーであるのに対し、「SF編」はほぼ戦闘が無く9割方探索パートでストーリーが進んでいきます。

 

他にもそのストーリー中だけでしか適用されないシステムも多く、遊んでいてもマンネリを感じることがありません。

 

 

 

そして7つのストーリーをクリアすると現れる「中世編」をクリアし、さらにその先にある「最終編」までたどり着くと……。

 

 

 

詳しくは言えませんが、それぞれのストーリーの主人公たちが交差する激熱展開へと発展していきます。

 

特にこの中世編から最終編にかけてのストーリーは非常に印象深いもので、1994年のゲームながら今に至るまで何年も語り継がれ、最早伝説級のストーリー展開となっていますね。

 

 

 

 

 

そんな『LIVE A LIVE』ですが、遂に2022年7月22日、Nintendo Switchにてリメイクされました! 本当に嬉しく思っています。

 

 

RPG愛好家の中で語り草にまでなったこのゲームですが、短編ストーリーをテンポ良く遊んでいけるというこのゲームの形式は、もしかしたら今の時代にこそ適しているのかもしれません。

 

令和の時代に復活した『LIVE A LIVE』。是非多くの方に興味を持って頂ければ良いなと思っています。

 

 

 

では、僕もプレイしてきますね。