真行寺君枝

 

 


 

オールインワンジェルクリーム

ディオティマ

 

 

ディオティマ・オールインワンジェルクリーム

 

 

桜となでしこが秘める

 

類まれなる植物のパワー

 

 

えもいわれぬダマスクローズの香りが

 

あなたの肌を神秘のベールで包みます

 

オールシーズン用

 

 

株式会社うつくしく

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます

 

本日もよろしくお願いします。

 

 

昨日のわたしは

 

早朝から「今夜はナゾトレ」録音でした。

 

 

真行寺君枝

朝早いけど頑張っちゃうピンク音符

 

 

フジテレビ火曜よる7時

くりぃむしちゅーさん司会の

バラエティクイズ番組で

 

放送開始から8年、

 

出題と解説等を

 

俳優 津田寛治さんと二人で担当してます。

 

 

 

真行寺君枝

 

 

 

今回も楽しい話題、

 

ためになる出題、盛りだくさんの

 

2時間スペシャルの完全パッケージ用

 

ナレーション摂りでしたむらさき音符

 

 

 

 

ディレクターもミキサーも

 

細かな点にも気を配り、

 

 

視聴者の方々に分かりやすい解説が

 

できているか、

 

 

言葉一つ一つに配慮を施しながら

 

最後の最後まで見直しを怠りません。

 

 

 

そうして

 

録音は無事に終了乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

わたしは帰宅途中に雑用を済ませて

 

急いで家に戻りました。

 

 

 

 

するとちょうど、電気屋さんが

 

換気扇の取り外して帰るところでした。

 

 

 

 

それからすぐに

 

ガス栓を閉めに東京ガスがやってきて

 

 

対応していたのですが、

 

 

 

いつも使っていて、

 

暮らしになくてはならないガスですが

 

 

ガスって一体なんですか?

 

と質問しました。

 

 

 

昨秋、ロシアのノルドストリームが

 

破壊されましたよね、

 

それで、

 

ガスって海底をパイプラインで繋いで

 

送っているのだと意識しましたが、

 

 

恥ずかしながら何も知りません。

 

 

 

それで少し調べてみました。

 

 

 

 

調理とか風呂とか、

 

あなたの生活に欠かせない都市ガス

 

 

その原料の天然ガスは

 

 

数億年から数千万年前の

 

動物や魚プランクトンなどの屍骸

 

 

それが


地中の熱や重みで

 

長い年月の中で

燃える気体に変わったもの。

 

 

石油の場合は液体ですね。

 

 

 


それを採掘し、船で運びます。

 

けれども

 

空気のような天然ガスを運ぶのは

 

大変なことです。



そこでマイナス162度で冷やして

液体にして運びます。

 


これが


LNG=液化天然ガス

 

と言われるものなのですね。



運ばれてきた天然ガスは
 

湾岸沿いのLNG基地に到着し、


専用のパイプを通って

 

タンクに貯蔵されます。

 

 


この液体の天然ガスは

タンクから出て、

 

気化器というところで

 

 

海水シャワーをかけて

 

 

気体の天然ガスに変わります。

 

 

 

元々は臭いはないのですが、

 

ガス漏れなどの危険を回避するために


臭いをつけて都市ガスになります。

 

 

 

この都市ガスは

 

道路の下のガス管を通って

 

あなたの住まいに届けられるのですね。

 

 

 

 

海底パイプにしても家までの配管にしても

 

とんでもなく大変なことですね。

 

 

それに老朽化による取り替えも

 

必要になりますものね。

 

 

 

こうした視点でものを見ることがないので

 

とってもよい機会になりました乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

 

 

 

そして

 

お世話になったビルトインガスコンロを

 

取り外し、

 

コンロ用のガス栓を閉めてもらいました。

 

 

 

 

そうして

 

 

電気屋さん再登場

 

IHクッキングヒーターの取り付けです。

 

 

IHクッキングヒーター

日立製のパールホワイト

 

 

 

こちらを選んだ理由は2点で

 

 

表面のガラス板に、

 

注意書きの文字が少ないこと

 

 

白色(生産停止)の在庫があったこと

 

 

 

早速、水を沸かしてみましたが、

 

早い早い乙女のトキメキ驚きます。

 

 

 

 

さあ次は、換気扇の取り付け工事。

 

 

コンクリの壁に穴を開けるので

 

別の業者が後日入ります。

 

 

 

夕食は出来合いの八宝菜ですませ、

 

 

 

美しい満月をあおいで

 

プールへ行きました。

 

 

 

 

昨日は、

 

普段は普通に必然的にあるものと

 

思っているガスや電気、

 

そのエネルギーの大事さを知る

 

よい機会となりました。

 

 

 

英国で世界初のガスを利用し

 

ガス灯が灯ったのは1792年(江戸時代)

 

 

 

日本のガス事業が始まったのは、

 

1872年(明治5年)です。

 

横浜の馬車道に

 

ガス灯が点灯したのが始まりです。

 

 

ガス自動炊飯器、自動点火コンロが

 

販売されたのは、

 

1957年の高度成長期になってからのこと。

 

 

電気の場合、

 

一般家庭にも電灯が普及したのは

 

日本では明治時代から大正時代にかけて

 

電気事業が本格的に産業として

 

発展してからだし、

 

 

電灯以外の

 

冷蔵庫、洗濯機、テレビ、クーラーなど


家電製品が一般家庭に普及するのは、

 

こちらも高度成長期の1960年以降のこと。

 

 

 

 

世界的規模での国としての

 

取り組みと事業にも目を向けることができ

 

視野が広がりました。

 

 

 

 

それでは

 

楽しく有意義な日をお過ごしくださいね

 

 

 

あなたに

 

幸せがふりそそぎますように

 

 

KIMIÉ