真行寺君枝

 

 

 

女優&モデルのテクニックを使った

ビューティーメソッド

 

ベストクオリティーな

美人に変身する美容術

 

 

美容講座へのご関心、

メソッドご希望の方は

 

下記リンク

「お問い合わせ」へ

ご連絡ください

https://www.utsukushiku.com

 

 

 

真の美しさを手に入れる

女優の毎日の簡単お手入れ方法とは?

 

1時間に800個売れたキミエ・プロデュース基礎化粧品ディオティマ

 

株式会社うつくしく

 

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます

 

本日もよろしくお願いします乙女のトキメキ

 

 

今日は体育の日、祝日ですね。

 

3連休、いかがお過ごしでしょうか音符

 

 

昨日は日曜でしたが、

 

わたしの家では

 

日曜の夕食は

 

息子が出来合いのものを

 

買ってきてそれを食べるのですが、

 

 

15:47に

 

部屋に届けてくれました。

 

 

インドカレー

 

野菜のインドカレーです。

 

 

お皿に入れてくれたら

 

もっと良いのだけれど、

 

 

わたしの腕が痛いからと

 

用意してくれたのですから

 

もうそれだけで

 

十分にありがたく感謝です。

 

 

いつもうちは5時が夕食で、

 

日曜はそれより早い時間に食べてます。

 

 

カレー

 

おいしく戴かせていただきました。

 

 

 

 

スプーンフォーク

 

 

 

そんな夜のこと

 

 

日本の食品

 

添加物の怖い話を聞きました。

 

 

本日はその一部を

 

あなたと共有させていただきたく

 

記させていただきますスター

 

 

 

日本は農薬大国ですが、

 

添加物も怖いですよね。




イギリスでは

 

一部の合成着色料を使った食品について

子供の活動や注意力に

 

悪影響を与える可能性があります

と表示されているものがあるそうです。




けれども日本では

 

着色料は規制がなく使われています。

日本は世界でも添加物の規制がゆるく、

食品添加物大国とも言われてますよね。




子育ての最中にあるご家庭は

 

もちろんのこと



人生100年時代の現在にあっては、


毎日、口にする食品は

安全なものを選びたいですよね。


元気で健康に暮らしてこその長寿で


いくら時間とお金に余裕があっても

病気では幸せとは言えません。




たとえば

 

ハムを例に見てみましょう。


特売のハムを作るとき

100kgの豚肉の塊に

 

10種類以上添加物を溶かしたゼリー液を

注射器で打つそうです。

 

 

 

ハムなどの静物画

 

 

ピンク色に見えるための着色料発色剤

色褪せしないように酸化防止剤

しっとり感を出す加工澱粉や

 

ポリリン酸塩の結着剤

味を濃くする化学調味料や肉エキス類


こういった添加物を加えると

元の肉の1.3〜1.5倍ほどに

 

肉かさが増します。

 



ですので

 

ハムの重さの3分の1が添加物なのです。


見た目にはおいしそうに見えます。

無添加だと茶色っぽいのですが、

 

 

ハムの静物画


添加物が加えられていると

 

きれいなピンクですから。

 



ハムの静物画
 

 

 

ハム以外でも

 

たとえば、冷凍ハンバーグは

 

業界では別名「人造肉」とも

呼ばれているそうです。

 



食品を手軽に豊富に買えるのは

 

添加物のおかげといえる方向に

食品業界は進んできました。

 



国も安全性を認めています。



ところが、

 

国がテストを行うのは動物実験のみで

しかも一種類で検査します。


何種類もの添加物を同時に、

長年にわたり摂った場合の結果

 

ではないので


実際にどのような影響があるかは、

 

わかっていないのです。



日本は食品添加物

 

何種類、認められていると思いますかはてなマーク

 

 

 

 

 

指定添加物と既存添加物が合計831種類。

 

これは

 

厚生労働省の発表している数字です。

 

 

 

そこに

 

天然香料と一般飲食添加物を合わせた場合

 

1500種類になります。





この9月13日に厚生労働大臣に就任した

 

たけみ敬三さんの

 

サイト トップページには

 

 

 

東京から、

 

活力ある健康長寿社会を実現します

 


団塊の世代が全員75歳以上になり、

 

日本人の5人に1人は、75歳以上となる

 

「2025年問題」は、

 

目前に迫る最も深刻な問題です。


対症療法に止まらず、

 

病気の予防・未病対策で

 

健康人口を増やすと同時に、

 

多世代で社会を支える、

 

世界で最も安心・安全で誰もが住みやすい

 

都市づくりを進めていきます。

 

 

と掲載されています。

 

 

 

 

 

本当に人口は増えるでしょうか

 

本当に安全を守れるのでしょうか

 

 

不安が頭をよぎります。

 

 

 

政治と国民の民意がかけ離れている

 

 

国民に寄り添った政治ではなく

 

別のものに寄り添っているように

 

感じられて。

 

 

 

日本人の力が発揮されずに

 

閉塞感が充満しているように

 

感じられて。

 

 

 

 

それでも

 

希望だけは捨ててはなりませんね。

 

 

 

それでは最後に

 

寓話で締めくくりたいと思います。

 

 

 

パンドラ

 

 

全ての贈り物の入った箱をパンドラは

 

好奇心に負けて開いてしまいました。

 

するとあらゆる災いも飛び出して

 

 

とっさに蓋を閉めたのですが

 

 

そこには

 

希望、ただ一つが残されていました。

 

 

 

 

あなたの両手いっぱいに

 

幸せが舞いおりますよう

 

 

 

KIMIÉ拝