真行寺君枝

 

 

女優&モデルのテクニックを使った

ビューティーメソッド

 

ベストクオリティーな

美人に変身する美容術

 

 

美容講座へのご関心、

メソッドご希望の方は

 

下記リンク

「お問い合わせ」

 

ご連絡ください

https://www.utsukushiku.com

 

 

真の美しさを手に入れる

女優の毎日の簡単お手入れ方法とは?

1時間に800個売れたキミエ・プロデュース基礎化粧品ディオティマ

 

株式会社うつくしく

 

 

 

 

 

 

おはようございます

 

本日もよろしくお願いします

 

 

 

昨日の敬老の日の祝日、

あなたは何して過ごしました乙女のトキメキ



暑い一日でしたね。

 



わたしは

今夜はナゾトレの録音に行って来ました。


真行寺君枝
 

 

 

街並みの

 

店と民家の軒先に

 

日本国旗をかざしているのを

二件ばかり見ました。




わたしの子供のころはどのご家庭も

祝日の玄関先に

必ず国旗を飾っていました。

 



昭和の風景でした。

 

 



日本の国旗

 

 



日本の国旗は

白地に紅色で丸が描かれ


法律上では

日章旗(にっしょうき)と言うそうです。



一般的には古くから日の丸と呼ばれます。




ご存知の通り



赤い日の丸

日の出の太陽の象徴で、


赤は

博愛と活力の象徴でもあるようです。



そして地色の白は、

神聖と純潔を意味するとも言われますが



紅白は、めでたいものとされる

日本の伝統色です。





皇祖神・天照大神太陽神ですよね。



古神道に分類される原始宗教は

自然崇拝・精霊崇拝で、



太陽は信仰の対象でした。





弥生時代から古墳時代にかけて

 

祭器として使われた

 

内行花文鏡(ないこうかもんきょう)の模様は

 

 

 

太陽の輝きを

 

かたどったものと言われています。

 

 

 

 

内行花文鏡

柳本大塚古墳出土鏡・雲雷文内行花文鏡

(東京国立博物館)

 

 

三種の神器の一つ、

 

八咫鏡を

 

内行花文鏡鏡とする説もあるようですが




あなたは

 

こんな話をすると

 

 

 

日出ずる国=日のもと

 

 

そして

 

 

聖徳太子を

 

思い出していませんでしたか乙女のトキメキ

 

 



聖徳太子

自国を日出づる国と記して、

遣隋使に託し隋の煬帝に送りましたよね。




ところで

 

それはそうと

 


太陽をかたどった日本の旗、

どこから生まれたのでしょうね流れ星

 




それを遡ってみたいのですが

 

お付き合いくださると嬉しいです音符

 

 

 

 

それは

飛鳥時代645年(大化元年)の

乙巳の変(いっしのへん)以後のようで

 



天皇による親政が確立された頃からと

考えられているみたいです。




ちなみに

乙巳の変は


中大兄皇子
(後の天智天皇



中臣鎌足
藤原氏の祖 日本史における最大氏族)

によって



蘇我入鹿を宮中にて暗殺し、

蘇我氏を滅ぼした政変です。



ここに始まる一連の政治制度改革、

それが大化の改新でした。



聖徳太子が薨去して、大豪族の蘇我氏を

抑える者がいなくなり、



その権勢は皇室を凌ぐほどに

 

目に余るようになったことから

 

断行された改変でした。




そして


日の丸の最も古い記述を調べると

 

 

 

それは

『続日本記』で



文武天皇(もんむてんのう)の

701年(大宝元年)に、


正月元旦に儀式会場の飾りつけに

『日像』の旗を掲げた


と記されています。



これが日の丸の原型で最も古い記述です。

 

 

 

けれども

 

それは



白地に赤丸ではなかった  ようです。

 




というのも



太陽が赤く描かれることは少なく



黄色や金色が、一般的だったらしいです。




文武天皇の即位以来、

宮中の重要なセレモニーでは




三足烏をかたどった銅烏幢(どううどう)に



日月のシンボル日像幢(にちぞうどう)と



月像幢(がつぞうどう) とを伴って

 

 

 

飾っていましたが、




日像幢、銅烏幢、月像幢
『禮儀類典圖繪 上』国立公文書館蔵
(江戸時代の天皇展より画像改変)



この日像幢は、

丸い金銅の地

赤い烏を描いていたのだそうです。




また

 

『平家物語』などの記述から

 

平安時代末期までの日輪

赤地に金丸だったようです。





戊辰戦争の際に用いられた錦の御旗

戊辰戦争の際に用いられた錦の御旗

 

 



では

 



赤い円で太陽を表した例はというと



ここに見られます。

 

 

帛画
T型帛画(はくが 絹に描いた絵) BC2世紀

利蒼とその妻が葬られた馬王堆1号墳墓の
出土品で、

中国古代絵画の最高傑作 

 





日本へは

大陸から仏教とともに伝わったデザイン

と推測され、




玉虫厨子
玉虫厨子 国宝

 

 

 

法隆寺の玉虫厨子背面の

須弥山図に、赤丸日象が確認できます。

 

 

 


玉虫厨子背面の  須弥山図

須弥座背面(須弥山世界図)



平安時代の密教図像などにも

見られる意匠です。




それでは

 

いつから

 


白地に赤丸になったのでしょうねスター

 




平安時代までは

朝廷の象徴の錦の御旗




赤地に金の日輪、

銀の月輪が描かれていますが




それが

平安時代末期になると、


平氏は官軍を名乗って

 

御旗の色=赤旗を使用し、



対抗する源氏は、

白旗を掲げて

 

 

源平合戦を繰り広げました。




神武東征以来、



国家統治太陽は密接な関係で

 

日輪天下統一の象徴でした。




平氏が滅亡し

 

源氏による武家政権では、




「白地に赤丸」の日の丸

天下統一を成し遂げた者の象徴として



武将たちに受け継がれたのです。





旗印や馬印
旗印・馬印

 

 

 

こうして

 


戦国時代の武将たちは

 

 

旗印や馬印として

「白地に赤丸」を使用したのでした。



織田信長徳川家康もみな自分たちは

 

源氏の流れを汲んでいるという意識を持ち




白地に赤丸の旗を掲げました。




九鬼大隅守舩柵之図<模写>。九鬼嘉隆の海軍艦隊(1593年)

九鬼大隅守舩柵之図<模写>

九鬼嘉隆の海軍艦隊(1593年)

 


九鬼嘉隆が造船した日本丸を中心に

九鬼水軍の陣容を描いています。

 

 

 

 

咸臨丸(1861年頃)

咸臨丸(1861年頃)

 

 

 

 

駆け足で見てきましたが

 

なんか、定着してきましたね流れ星

 

 

 

 

そうして幕末から

 

維新を迎え、

 

 

 

明治となって

 

国家体制は一新しましたが、

 

 

そのまま使用が継続されました。

 

 

 

 

というような流れです流れ星

 

 

 

 

 

ここで終わるかと思いきや

 

 

出雲大社拝殿

出雲大社拝殿

 

 

 

 

国譲りする前、

 

出雲王朝のときは

 

どんなシンボルだったかしら

 

 

どんどん遡ってみたい乙女のトキメキ

 

 

 

 

そうすると最後には

 

地球がひとつに繋がっていきます。

 

 

 

偽書とされてはいても

 

そこにはたくさんの

 

謎を紐解く鍵が隠れてる

 

 

それを少しずつ追っていきたいですカギ

 

 

 

 

真行寺君枝

ラフ過ぎた格好でごめんなさい

 

 

 

本日もお付き合いくださいまして

 

本当にありがとうございました音符

 

 

 

KIMIÉ拝