真行寺君枝

 

 

女優&モデルのテクニックを使った

ビューティーメソッド

 

ベストクオリティーな

美人に変身する美容術

 

 

美容講座へのご関心、

メソッドご希望の方は

 

下記リンク

「お問い合わせ」

 

ご連絡ください

https://www.utsukushiku.com

 

 

真の美しさを手に入れる

女優の毎日の簡単お手入れ方法とは?

1時間に800個売れたキミエ・プロデュース基礎化粧品ディオティマ

 

株式会社うつくしく

 

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます

 

本日もよろしくお願いします

 

 

 

真行寺君枝

 

 

 

今日、9月10日は小重陽の節句

 

 

 

平安時代、陰暦9月は菊月と呼ばれ

 

9月9日の重陽の節句菊の節句では

 

 

菊花酒を仰ぐ菊花の宴菊花の杯

 

邪気を払い、長命を祈ったこと

 

 

あなたと一緒にみてきました音符


 

 

 

乙女のトキメキ菊の花言葉は

 

高貴 高尚 高潔

 

 

 

菊ということばの由来は

 

一年の最後に咲く花とされ、

 

きわまるに因んで名付けられました。

 

 

 

 

菊は

 

品格のある花で

 

 

菊を飾ると福が来る

 

菊を生けるとよい子に育つ

 

 

と昔からされている縁起のよい花

 

 

 不老長寿を意味することほぎの花です。

 

 

 

 

 

日本の紋章

 

 

 

日本の紋章も菊でしょうか乙女のトキメキ

 

菊花紋と言われますよね乙女のトキメキ

 

 

 

 

ところが

 

飛鳥時代 紋章として多く使用された花は

 

蓮華でした。

 

 

 

ロータスの皿

ヒエログリフが刻まれた蓮華の皿

紀元前3000年ごろ

 

 

 


観賞用の菊は

 

奈良時代頃 中国から伝わったようです。

 

 


菊は『万葉集』には詠まれていません。

 

『古今和歌集』『源氏物語』などで

 

初めて登場します。

 

 

 

 

皇室の紋となったのは

 

 

 

鎌倉時代 後鳥羽上皇が大変に菊を好み

 

自分の印として愛用し、

 

 

それが継承されて

 

 

ことに 32弁の

 

十六葉八重表菊が定着しました。

 

 

 

 

皇室の菊花紋(十六葉八重表菊)

 

皇室の菊花紋(十六葉八重表菊)

 

 

デンザイン化したのは誰だろう・・・

 

 

 


江戸時代には

 

幕府が使用を厳しく制限した葵紋とは

 

対照的に、

 

 

菊花紋の使用は自由とされたため

 

一般庶民にも浸透し、

 

 

 

菊花の図案を用いた和菓子や仏具などの

 

飾り金具が、各地に広まりました。

 

 

 

 

日本国旅券
日本国旅券

 

 




菊花紋は、同じような文様が

世界各地に見られます。



 古くから、日ユ同祖論や

 

日本人シュメール起源説など

 

 

 

国内外で考察が重ねられてきました。

 

 

 

 

日本の起源を知りたいと思うのは、

 

自然な気持ちの発露です。

 



一説ではユダヤの失われた氏族が

 

古代日本列島に移動したとも

 

言われてきました。

 

 

 

日本文化にユダヤ文化が

 

融合している例が

 

数多く見受けられるからです。



神輿契約の箱と類似のようですし

 

 

日本の神社の基本構造は、

 

古代イスラエル神殿、

 

またその原型の幕屋によく似ています。

 

 

 


埴輪
古墳時代の埴輪族の首長

茨城AC500年 大英博物館
撮影PHGCOM

 

 

もみあげとヒゲ、帽子が

 

超正統派ユダヤ人を彷彿させますスター

 

 

 


また

 

中国大陸から朝鮮半島、日本列島の

 

海上で活動をしていた民族集団の一部が

 

日本列島に定着し、



弥生人となったと考えられている倭人

 

古代に薩摩や大隅に移住した隼人族

 

 

 

 

更に

 

天孫族に国譲りを行った

 

土着(ツングース説あり)氏族とされる

 

出雲族など、

 

 

 

日本人は多民族で形成されていますが、

 

 

 

 

菊花紋に関しては、これは

 

シュメール王家の紋章でもありました。

 

 

 

 

 

 

菊あるいは太陽の紋章

 

 

 

琳派「菊」

琳派「菊」

 

 

 

 

日本の「日」は

 

太陽を表しているのを

 

あなたはご存じです。

 

 

日本の異名である「日の本」は、

 

日の出る本の意味です。

 

 

 

 

菊花紋の放射状の花弁の原型は

 

陽の光で、太陽の象徴と考えられます。

 

 

 

 

カオスモンスターと太陽神

バビロニア神話 創世記叙事詩

エヌマ・エリシュ』(BC18世紀 成立)

 

母なる原初の女神ティアマト

マルドゥク(バビロニア主神,太陽神)

 

マルドゥクの左手首の腕輪と

服のラインに

菊または太陽の装飾デザイン

 

 

 

 

上下に

 

菊または太陽の紋のデザインのある外壁

 

 

バビロン 玉座の間のファサード

 

 

バビロン 玉座の間のファサード

紀元前6世紀

 

イシュタル門_ペルガモン博物館

イシュタル門 ペルガモン博物館

 

 

 

 

 

マルドゥクのヘブライ名はメロダクで、

 

同名の王が旧約聖書には登場します。



また


古代メソポタミアのマルドゥクの神殿は

 

高さ90mでそびえ立つジッグラトですが

 

 

これは旧約聖書のバベルの塔

 

モデルになったと言われています。

 

 

 

ちなみにジックラトいうのは、

 

日乾レンガを数階層に組み上げて建てた

 

巨大な聖塔で、「高い」を意味します。


 

 

 

 

 

旅をする民族

 

 

 

地球は丸いのですが、

 

 

それに

 

 

縄文時代の前は、氷河期で

 

日本列島は大陸と陸続きでした。


 

 

 

長い歴史の中でさまざまな理由から

 

人類が新天地を求めて

 

旅を続けてきたことは明らかです。

 

 

 

 

荒唐無稽な話としか思えない痕跡も

 

世界には多く存在します。

 

 

 

 

と言うよりも

 

 

判明していることよりも、

 

謎の方が遥かに多いですよね。

 

 

 

 

たとえばですが

 

 

 

 

諏訪大社御頭祭(おんとうさい)は、

 

旧約聖書のイサクの燔祭に似ています。

 

 

 

 

イスラエルの民の祖アブラハム

 

一人息子イサクを生贄に捧げるように

 

神に命じられるお話で、

 

 

モリヤ山で、刀を振り上げた瞬間、

 

 

天から神の御使いが現れて

 

それを止めました。

 

神への忠誠が認められたからです。

 

 

 

そして

 

 

彼は角を絡ませた雄羊を茂みに見つけ

 

代わりに神に捧げました。

 

 

 

 

これが旧約聖書『創世記』の話ですが

 

 

 

御頭祭もモリヤで行われます。

 

 

諏訪のモリヤ山は、

 

諏訪大社上社のご神体山です。

 

 

 

 

明治以前の御頭祭では

 

 

子供を柱に縛っていけにえにし、

 

神官が刃物をふるおうとしますが、

 

 

別の神官が止めにきて子供を開放し、

 

代わりに鹿の頭75頭を捧げたのです。

 

 

 

かつてはユダヤ教でも

 

75匹の傷のない子羊が生贄として

 

捧げられていました。

 

 

 

このように世界の神話は、

 

酷似することがたくさんあります。

 

 

 

 

 

あなたも

 

日本神話の

イザナギとイザナミの物語

 

 

ギリシア神話の

オルフェウスとエウリュディケの物語の

 

 

 

類似を、不思議に思ったことが

 

あるのではありませんか。

 

 

 

 

過去も、未来も

 

まだまだ分からないことばかりですね。

 

 

 

 

中国から伝わった重陽の節句

 

その小重陽の日に、

 

 

 

もっともっと距離を伸ばして

 

 

東から西へ

 

また

 

西から東へと

 

 

 

菊

 

 

 

夢想を超えた先に想像を膨らませると

 

ロマンを掻き立てる

 

歴史のリアルを見つけます乙女のトキメキ

 

 

 

そうですね、ラクダにでもまたがって

 

悠久の時を遡ってはいかがでしょうか乙女のトキメキ

 

 

 

菊のデザイン

 

 

 

どうぞ楽しい日曜をお過ごしください

 

 

 

お付き合いを賜りまして

ありがとうございました。

 

 

 

KIMIÉ