真行寺君枝ロゴ

 

真行寺君枝

 

女優&モデルのテクニックを使った

ビューティーメソッド

ベストクオリティーな

美人に変身する美容術

 

 

9月9日(金曜日)より

9月25日(日曜日)まで

無料相談終了しました

 

次回をお待ちください

 

 

 

 

白いリボン

真行寺君枝

 

真の美しさを手に入れる

女優の毎日の簡単お手入れ方法とは?

1時間に800個売れたキミエ・プロデュース基礎化粧品ディオティマ

 

 

 

いま、必要なもの

 

 

 

おはようございます

 

今週もよろしくお願いします

 

 

連休 有意義にお過ごしになられましたか

 

 

 

 

今、必要なもの

 



山門

 


 

きのう

朱熹(しゅき)の朱子学は

 

江戸時代に幕府公認の学問だったと

お伝えしましたが、今日はその内容を

 

 

あなたとご一緒に

もう少し見てみたいと思うのですが

 

よろしいでしょうか?




苔

 

 

前にも話したことがありました

修身斉家治国平天下
(しゅうしんせいかちこくへいてんか)


これは


大学』に記されています。



この『大学』というのは

学校ではなく書物の名称で、

儒教の経書(経典)の一つです。




孔子の位牌

孔子の位牌

 



儒教というのは

紀元前6世紀の孔子の教えで、

慈しみ  思いやり  愛を意味する「仁」を

根本とする道徳 政治を説いた教えです。



『大学』はもともとは

儒教の経典のひとつの

礼記(らいき)』の一篇でした。


礼記は


古い礼の記録を整理したものです。

 

礼儀の解説や音楽・政治・学問における

 

礼の根本精神について述べられています。




『大学』は

朱子学において、


自己修養から始めて

人々を救済する政治へと

段階的に発展していく



基本綱領を示しているとして

 

重要視されたのですが、




この『大学』は、12世紀の中国では

 

儒教の経典のうち

中庸』『論語』『孟子』とを合わせて、

四書としたのでした。



江戸時代の日本では

向上心のある庶民に広く読まれました。


二宮尊徳の薪を背負った銅像で

手に持ち読んでいるのも『大学』です。

 



『大学・中庸』

 

 

古くから日本と中国は互いに

文化的に影響し合ってきましたよね。

最新の研究では

 

中国からだけではなく、

 

中国は日本へ、

 

強いあこがれを抱いていたことも

 

分かり始めています。

 

 

けれども


日本では思想というものが独自に

 

目立って育たなかった部分、

中国から導入していたのです。




それに鬱憤した本居宣長が国学を興し

儒教を批判しました。

 

 

そうして



国語学、国文学、歌道、歴史学、

地理学、有職故実、神学などを


古事記や特に万葉集

 

そこには

古い時代の日本人の精神があると考え

研究していったのでした。



外国の影響を受ける前の

日本固有の文化を

 

明らかにしようとしたのです。

 

 



古典の本

 

 


宣長は

古事記の注釈書四四巻『古事記伝』を

18世紀末に完成し、19世紀初頭に刊行

国学を確立しました。


わずか200年前のことなのですね。


すでにその前までの日本人は

『古事記』に書かれている内容を

読解できなくなっていたそうです。
 

 

 



手水

 

 

一方には蘭学もありましたが、



こうしたことがありながらも


国学の確立と同じ頃、


江戸時代に最も奨励されたのが

儒教の中の『朱子学』でした。



老中の松平定信は、

儒学のうち「朱子学」を正学、

ほかを異学として幕府の学問所内では

朱子学だけを公認しました。

 

 



湯島聖堂
文京区の湯島聖堂

 

5代将軍徳川綱吉が建てた孔子廟

 

後の、江戸直轄の学問所

日本の学校教育発祥の地

 

 

 


朱子学が最も重要視したのは

倫理学・人間学で

「性即理」が、

 

その基礎です。 


「性」がすなわち「天理」に他ならず

人間は本来、

「性善説」であると唱えたのです。




幕府が庶民の自主的な教育施設の

寺子屋を歓迎したのも

この哲学に賛同していたからで、


朱子学は


当時、教養ある人々の誰もが

知るものでした。

 



寺子屋

一寸子花里「文学ばんだいの宝」

寺子屋の筆子と女性教師

 

 


先に記し、『大学』におさめられている


修身斉家治国平天下」の意味は、



自分の身を修め、

家庭をととのえ、

国家を治め、

天下を平和にすること。




朱熹が伝えた書道の一つ

朱子学の朱熹(しゅき)が伝えた書道

「蓬戶手卷」(茅葺き小屋の手巻物)真跡

 

 

修身は、自己の内部に根ざす規律です。



昔は道徳を修身といったのですね。

修身とは身をおさめ律する修行ですね。




現在は封建制度ではありませんが、

戦前までの日本では

大変に尊ばれていたのです。


今一度、この学びを思い出すことは



今日の日本に必要なことと

わたしには思われるのです。



心の中に、精神の中に、培うことで

芯、志、が生まれ

生きる指針となる

そうした言葉だとわたしは思います。


これが備わった上で、初めて、

本当の意味での個人が尊重される

個人主義が

成り立つのではないかと思っています。

 

 


こうした思いに至ったのは

 

わたしが破産を経験したからで

 

人はそうそう変われるものでは

 

ありませんが、

 

 

それでも苦境は、人を一変させ得る威力をも

 

持っているのですね。

 

 

 

得難い学びを得ることができたと

 

今ではありがたく思います。

 



紅葉の見える和室

 

連休、

江戸に花開いた歌舞伎という一つの

 

文化を通して、思った次第です。

 

 

 

ありがとうございましたおねがい

 

 

KIMIÉ
 

 

 

____________

 

 


本気で美人になることを望むなら

手探りを繰り返すより


その道に精通した人に習うのが


一番の近道です。


 

健康美でエレガンス
キミエ・メソッド

 

 

あなたの美のパートナー

 

KIMIÉ

 

 

 

 

 

あなたはより 洗練される


1段、2段、3段 上級の

美人へ変身

 

全力でサポートします

 

 

真行寺君枝

 

女優&モデルのテクニックを使った

ビューティーメソッド

 

ベストクオリティーな

美人に変身する美容術

 

主宰   

真行寺君枝

 

 

女性の美しさは

その人の魂の真の美しさ

愛情のこもったケア、情熱によって

時とともに増していくもの

 

ー オードリー・ヘップバーン ー