真行寺君枝ロゴ

 

真行寺君枝

 

女優&モデルのテクニックを使った

ビューティーメソッド

ベストクオリティーな

美人に変身する美容術

 

 

9月9日(金曜日)より

9月25日(日曜日)まで

無料相談終了しました

 

次回をお待ちください

 

 

 

 

白いリボン

真行寺君枝

 

真の美しさを手に入れる

女優の毎日の簡単お手入れ方法とは?

1時間に800個売れたキミエ・プロデュース基礎化粧品ディオティマ

 

 

 

Back to the Future

 

 

おはようございます。

 

本日もよろしくお願いします。

 

 

土曜の朝、いかがお過ごしですか。

 

 

 

わたしは

 

Apple TVで

 

Still:マイケル・J・Fox ストーリー

 

観ました。

 

 

 

マイケル・J・フォックス
マイケル・J・フォックス

 

 


映画

バック・トゥ・ザ・フューチャー』で

人気を博した俳優のマイケルが



パーキンソン病を発症してから

30年が経過したことをご存知ですか。




彼を追ったドキュメンタリー作品が

 

この5月12日から配信されています。
 

 

 

 

マイケル・J・フォックスとナンシー・マッケオンとのレーガン夫妻
マイケル・J・フォックスと

ナンシー・マッケオンとレーガン夫妻

シンガポールのリー・クアンユー首相の

1985年10月8日公式晩餐会





Apple TVの配信公開に合わせ、

米ニュース番組
「CBSサンデー・モーニング」で


フォックスさんはインタビューに応じ、

 



パーキンソン病とともに生きる苦しみを


転倒や骨折の経験を交えて語りました。


フォックスさんは現在、61歳です。



フォックスさんは、エミー賞や


ゴールデングローブ賞など数々の


受賞歴を持ちますが、

 



1991年、29歳のとき

 

パーキンソン病と診断されました。



パーキンソン病は進行性の衰弱性疾患。

 



制御できない小刻みな動きやねじれ、


震え、滑舌の悪さ、バランス障害や


協調運動障害といった症状が伴います。



脳内の神経細胞

 

弱るか、死ぬことで進行するこの病気は

 


男性に多く見られますが、


その原因は解明できていません。



フォックスさんは

ドキュメンタリーの中で

 

 

好きに受け取って欲しい

 

気の毒に思われても平気さ

 

気にしている暇はないよ

 

 


と語りました。

 




「フォックスさん」と


ニューヨークの歩道で

 

女性に声をかけられた直後、

 

つまづいて転倒する場面があります。

 

 


「会えて光栄よ」と女性が言うと、



フォックスさんは


「見惚れてこけた」と返しました。

 

 

 

いつもユーモアを忘れない

 

フォックスさんですが、

 

 

名を成すまでには

相当に苦労を重ねたようですね。

 



そうして

 

ようやく掴んだチャンスだったのに、

若くしてパーキンソン病を

 

患ってしまったのです。

 



彼は言いました。



予期すべきだった、


成功には代償が伴うことを

 



と。




治療不能の病気と知って


トレイシー・ポーラン夫人に伝えると

彼女は

 

病める時も、ね

 

と言いました。






他者には隠して仕事を続けたマイケル。

それは相当なプレッシャーで、

 

アルコール依存に陥った時期も。



けれど、

 

もはや現実逃避はできないとさとり

マイケルは公表に踏み切り、



公開テレビドラマを続行しました。

 

 

マイケルは

ありのままの姿を聴衆に晒しました。




同じ俳優の一人として思います。


それこそが芸術家なのだと。


それが芸術の神髄です。


 

役の場合であっても、実生活の場合でも

 

赤裸々な人間の姿を



その素晴らしさ、愛おしさ、


醜さ、暗部

 

 

あらゆる内面を

 

人に隠して見せない秘密を

 


あからさまに白日のもとにあらわすのが

 

芸術の使命です。

 



幾つになってもあどけなさを残す

フォックスですが、

 

そこに陽気な笑顔はありません。

 



けれども

 

人生の多難に、道なき道にわけいって

 

決して歩みを止めない


一人の人間の勇敢な行いを



あなたは

 

フィルムの中に見出すでしょう。




命の際を見つめつつも

震えを前向きに捉える心情

 

 

それは



希望を見つけなければ生きられない


思の淵です。

 

 




モハメド・アリとマイケル・J・フォックス
2002年 モハメド・アリとマイケルは

パーキンソン病と闘う為の資金提供の

重要性について上院委員会で証言した




マイケルJ. フォックス 

パーキンソン病研究財団は

 

マイケルが2000年に設立し、

 

 

研究に資金を提供して

 

パーキンソン病の治療法を

 

見つけることに専念しています。

 

 

 

それ以来、

 

世界最大のパーキンソン病研究の

 

非営利資金提供者となり、

 

これまでに10億ドルを超える

 

研究プロジェクトを行っています。

 

 

 

2010年、

 

5年間で4,500万ドルの費用をかけ

 

この病気の進化バイオマーカーに関する

 

初の大規模臨床研究を開始しました。

 

 



そして2023年4月、

 

同研究チームは

 

タンパク質と検査手法に関する

 

重要なブレイクスルーを発表しました。

 



この手法を使えば、

 

パーキンソン病をかなり早期に診断し、

 

誤診の数を減らすことができます。

 

 

 

この研究はフォックス財団の

 

パーキンソン病

進行マーカーズ・イニシアチブから

 

生まれたもので、

 

 

同団体は10年以上にわたり、

 

 

パーキンソン病を

 

患っている人と、そうでない人、

 

1,100人以上のボランティアを対象に

 

追跡調査を実施してきました。

 



これですべてが変わる

 

 

と彼は研究について語っています。




このままいけば5年後には、

 

現在パーキンソン病を患っているのか、

 

将来それを発症することになるのか

 

といった診断を下せるようになる

 

 

そうすれば

 

適切な治療も受けられるようになるんだ

 

 

 

 

それでも病と闘う現実の日常では

 

 

 

 

 

30年もこの病を患う人はめったにいない

 

最悪だ

 

パーキンソン病になるのは最悪だよ

 

一部の家族にとっては悪夢だろう

 

生き地獄だ

 

たいていの人には理解できないような

 

現実に対処しなくてはならないんだ

 

 

 

 

けれど、こう言いながらも

 





僕にはこの病気とうまく付き合うための

 

スキルがあるんだ

 

 

感謝を忘れなければ

 

 

前向きな姿勢を保ち続けることができる

 

 

感謝の気持ちがあれば、

 

楽しみも見つかり、

 

先に進むことができるんだ

 

 

 



フォックスさん、グレート、

 

なんて偉大なのだろう

 

 

それが率直な所感で

 


 

 

あなたに

 

聞いてほしかったの

 

 



パーキンソン病の進行している姿を

ありのままにさらけ出すその姿


自分を偽らない姿、

 

 

その勇気に心が動かされます。




震えから

まったく新しい生き方が

 

始まったマイケル



フィルムは

 

感傷的にも大袈裟にも描きません。

 

 



それでも

家族の絆、温かさ

支える夫人と子供たち

 

誠実な一家族のあり方が

じんわり胸に沁み入ります。

 

 

 

一切の飾りを脱ぎ捨てた一人の男の素顔

 

それはなんとも美しく

 

 

 

小柄なことが

 

生きる道を定めた宿命だったけれど

 

 

 

優れて大きな存在となって

 

目の前に現れ

 

 

あなたは

 

生きる勇気と真心を見るでしょう。

 

 

 

 

愛

 

あなたにとって

 

ステキな土曜となりますように

 



KIMIÉ
 

 

 

____________

 

 


本気で美人になることを望むなら

手探りを繰り返すより


その道に精通した人に習うのが


一番の近道です。


 

健康美でエレガンス
キミエ・メソッド

 

 

あなたの美のパートナー

 

KIMIÉ

 

 

 

 

 

あなたはより 洗練される


1段、2段、3段 上級の

美人へ変身

 

全力でサポートします

 

 

真行寺君枝

 

女優&モデルのテクニックを使った

ビューティーメソッド

 

ベストクオリティーな

美人に変身する美容術

 

主宰   

真行寺君枝

 

 

女性の美しさは

その人の魂の真の美しさ

愛情のこもったケア、情熱によって

時とともに増していくもの

 

ー オードリー・ヘップバーン ー