真行寺君枝ロゴ

 

真行寺君枝

 

女優&モデルのテクニックを使った

ビューティーメソッド

ベストクオリティーな

美人に変身する美容術

 

 

9月9日(金曜日)より

9月25日(日曜日)まで

無料相談終了しました

 

次回をお待ちください

 

 

 

 

白いリボン

真行寺君枝

 

真の美しさを手に入れる

女優の毎日の簡単お手入れ方法とは?

1時間に800個売れたキミエ・プロデュース基礎化粧品ディオティマ

 

 

 

鏡開き鏡餅深掘り

 

 

今日は鏡開きですね。



真行寺君枝

エジプトのイシスのつもり

 

 

女の魂それは



鏡の前(鏡台)に鏡餅をお供えし

1月11日(もとは20日)、



鏡開きの日に割って食べるセレモニーを

初顔祝初鏡といったそうです。



わたしの早朝のお食事。

汁粉にカマンベール。



お汁粉

 

幼い日

 

まだ祖母が健在で

家事を取り仕切っていた時分は


鏡開きのお供え餅を

木槌で叩いて割り、

揚げてくれたものでした。


熱々の硬いあられを

口の中で転がしながら食べたことを


懐かしく思い出します。


餅花

餅花

 

 

祖母の人生は家族と人のために

 

一生懸命尽くすこと



それのためにあったように

覚えています。



箱根で生まれ育ち、

東京の大井町で所帯を持ちました。


子供の頃は本当に苦労の連続でした。



父親は警察官でしたが、

継母にさいなまれ、


奉公に出されて

肩身の狭い思いをしたようです。



けれども明治の女でしたから

なんでも自分の手でこなしました。


わたしの母は、

 

一年中、朝から夕方近くまで

奉仕活動に専念していたので、


わたしは

 

祖母に育てられたようなものでした。

 



わたしは第二次世界大戦終結から

14年後に生まれました。


こんな風に書くと、

なんだか昔々の人みたいですね。


そうかもしれないですニコニコ



このお正月も、姉と話していたのですが

物置には杵と臼がありました。

 

そうして師走になると

 

お餅をついたものです。




そして

お正月には羽つきをして、

カルタをして、双六などもして

凧揚げをしました。


毎年お正月は、

新しい服で迎えたものです。


それが

 

子供ながらのお正月の原風景です。




祖母の月命日は10日なので昨日でした。

毎月10日は、好物だった五目ご飯を

お供えします。


終戦後、疎開先から東京へ戻り

 

大変な思いをしたのでしょう。

家はいたって質素でした。

 



それでも

 

掃除、洗濯、整理整頓が行き届き

 

 

ぶどう棚いっぱいに実らせ、

布団の張り替えをし、

 

編み物も縫い物もお手のもので、



重曹で膨らましたパウンドケーキを

いつも焼いてくれました。


祖母の行く先々、どこでもお供しながら

わたしは成長しました。


ですから


十歳の時、祖母を亡くしてからは

本当に寂しい暮らしに変化したのです。



母は、5年の間、祖母を想って

毎日涙をこぼしていました。



さて

 

毎朝の日課で

今朝も仏様に水と線香を上げて

手を合わせましたが、



亡くなってから50年以上が経つわけで



もし輪廻転生があるとすれば



幸せな家庭に

 

生まれ変わっているのではないかしらうさぎのぬいぐるみ



それなら

 

 

お祖父様、お祖母様

 

天界での安らかな日々を

 

 

お祈りするのは

ちょっとおかしくない、

 

と思ったりするのです。




でも


今のところ

 

わたしは

 

輪廻ってないように思っていますが。



意外でしょ。

 

不可知なことなので、謎ですもの。



今日、鏡開きは

お正月に訪れた歳神様の

依り代
(神霊が現れる時 宿るとされるもの)

となる鏡餅を



切らずに割って食べ、



神様の力を分けていただく

古くからの風習の日ですが、




鏡餅には

その年の豊作を祈願し

新しい門出を祝う

という意味が込められていますよね。



平安時代にすでに鏡餅はありましたが


鏡開きは



室町時代に床の間ができてから

後のことで、



女子の初顔祝いに対し、

やはり

 

11日(もと20日)に武家が行った

具足開き由来だそうです。



具足開き

 

正月に兜や鎧を飾り、

鏡餅を

軍神 八幡神に供えて

祝ったのです。


ところで


めでたいは、

古語では

愛でたしで、



なにかを称えたい、

なにか特別なことを褒めたいという



格別の気分をあらわしているのです。



鏡開きのめでたい日に、

切ったり、割ったりより



運が開けるという言葉があるように

開くという表現が選ばれたようです。

 

 

 

真行寺君枝
100年前の鏡



鏡には神の力が宿るとされ


鏡餅も、


銅鏡の丸い鏡に見立てて

 

作られるのです。

 

 

 

銅鏡
銅鏡
人物画像鏡 5- 6世紀(癸未年在銘) 

出土地不明 

和歌山・隅田八幡神社所蔵 国宝




鏡餅は

三種の神器の一つ、

八咫の鏡(やたのかがみ)を模し、

鏡餅には橙(だいだい)を載せますが、

それは

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)で

連なった串刺しの干し柿・串柿は、

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を

表していると言われたりしますね。

 

 

鏡餅
 

 

 

前に聞いて、

不思議に思っていることもあります。

それは

鏡餅の起源は



イスラエルの種無しパンなのだとか。

 

アメリカのwikiには

 

ヨーロッパ、特にキリスト教の

 

聖体のパンも参照と



ふぅーん、そうなのー



さらに



こちらは立ち読みしたのですが、


民俗学者の吉野裕子著『蛇』

(講談社学術文庫)によれば、



古語でのをかがと言い、

かが身餅が転じて

鏡餅となったと



大社龍蛇
 

こちらは

島根県立古代出雲歴史博物館の

Facebook

2019年11月9日の投稿写真です。




出雲大社龍蛇の札
謎の深い出雲大社立ち上がる

 

 

出雲大社の

 

ご祭神は大国主(オオクニヌシ)で、

 

その神使が龍蛇。

 

 

大国主は、

 

大黒様の名で親しまれていますよねほんわか

 

 

大国主神は、素戔嗚(スサノオ)の

 

子孫です。

 

 

スサノオのお話は

 

とっても深いですよね。

 

またいつか別の機会に

 

お話しさせてくださいね。

 

 

 

地球は丸いです。

でも

まだ

 

点と点は一本の線で結ばれてないハイハイ



世界は謎だらけ。

有史以前のことは特に謎だらけです。




日本では



古事記や日本書紀のにあったという

国記旧辞天皇記帝紀などは

 

散逸して今はありませんが、



地方の風土記や伝承はありますし、


おとぎばなしの中に隠された歴史が

あるはずですよね。



歴史は

勝者の為政者のものだから



古代文書(もんじょ)を

認めることはほぼありません。


なので

 

偽書とされるけれど、



やっぱりそれはそれとしても

重要な資料です。



でも最近、

偏見のない若い人たちが

たくさん出てきているので、


これからどんどん解き明かされると

期待できます。


GHQが焚書にした7000冊もまた、

歴史を紐解く大事な資料のはずです。



真実が知りたいですよね。


昨日まで知らなかったことを

今日は

また一つ知ることができた

それが

生きている喜びだと思います。


ピンク薔薇あなたはどう思われますか赤薔薇

 

 

 

KIMIÉ

 

 

_______________

 


本気で美人になることを望むなら

手探りを繰り返すより


その道に精通した人に習うのが


一番の近道です。


 

健康美でエレガンス
キミエ・メソッド

 

 

あなたの美のパートナー

KIMIÉ

 

 

 

 

 

あなたはより 洗練される


1段、2段、3段 上級の

美人へ変身

 

全力でサポートします

 

 

真行寺君枝

 

女優&モデルのテクニックを使った

ビューティーメソッド

 

ベストクオリティーな

美人に変身する美容術

 

主宰   

真行寺君枝

 

 

女性の美しさは

その人の魂の真の美しさ

愛情のこもったケア、情熱によって

時とともに増していくもの

 

ー オードリー・ヘップバーン ー