真行寺君枝ロゴ

 

真行寺君枝

 

女優&モデルのテクニックを使った

ビューティーメソッド

ベストクオリティーな

美人に変身する美容術

 

 

9月9日(金曜日)より

9月25日(日曜日)まで

無料相談終了しました

 

次回をお待ちください

 

 

 

 

白いリボン

真行寺君枝

 

真の美しさを手に入れる

女優の毎日の簡単お手入れ方法とは?

1時間に800個売れたキミエ・プロデュース基礎化粧品ディオティマ

 

 

 

健康的な七草粥の起源

 

今日は、人日(じんじつ)の節句です。

七草粥を食べたりしますよね。

 

今日の献立にいかがでしょう。

 

 


一月七日までを幕内と言いますが、



もともと正月というのは、

その年の豊年を司る年神様

お迎えする行事なのですね。



人日(じんじつ)は、

江戸時代には五節供の一つなり

祝日でした。



その流れを追うと、


中国の人日の年中行事を移入し



日本に もともとあった若菜摘みに

と合わさり、

 



供若菜(わかなくうず)として

取り入れられて、



それが


七草粥へと変化していったようです。



ヒェー

 

風習ってすごい複雑にできてるんですね驚き

 




まずは

 

中国ですが、



元日から八日の各日に、各もの

(鶏、犬、羊、豚、牛、馬、人、穀)を

占っていたんですね。


そして

それぞれの日、

占う対象の殺生を禁じました。


6世紀の
宗懍(そうりん)が


荊楚(けいそ)地方の

年中行事・風俗習慣を記録した

中国最古の歳時記の

「荊楚歳時記」には、


人日の

旧暦一月七日に

七種の若菜の入った

(あつもの)を食べると

邪気を祓い、無病でいられる

 

 

という

言い伝えが記されているそうです。



羹というのは、

野菜や羊肉などを入れた熱い汁です。



もともとは

神への供物だったのでしょうから、

羊肉も入っているなら


もしかしたら

古代イスラエルから

中国に伝わったのかもしれませんね。

わたしの単なる臆見ですが・・・。



次に

日本にあった習わしの若菜摘み

触れたいと思います。



君がため 春の野に出でて 

若菜摘む わが衣手に雪は降りつつ  


 

光孝天皇『小倉百人一首』



光孝天皇『小倉百人一首』



春日野の 若菜摘みにや 白妙の

袖ふりはへて 人のゆくらむ 



紀貫之『古今和歌集』



若菜を積むことには

そんな意味が込められていたんだと

気付かされるんですが、


日本最古の歌集は万葉集ですよね


その冒頭の歌をご存知ですか?



雄略天皇の歌で始まっているのです。



籠(こ)もよ 

み籠持ち 

掘串(ふくし)もよ 

み掘串持ち 

この丘に 

菜摘(なつ)ます子 

家告(の)らせ 

名告らさね 

そらみつ 大和の国は おしなべて

われこそ居(を)れ しきなべて

われこそ座(ま)せ われこそは

告らめ 家をも名をも




今に言葉に直すと


籠もまぁ、よい籠を持ち、


掘串もまぁ、よい掘串を持って、

丘で若菜を摘んでいる娘よ。

あなたの家をお聞かせください。

名もお聞かせください。

いゃ、大和の国を治めている私の方から

打ち明けましょう。家をも名をも。


 

 
能
 

 

 

新春といえども、

丘にはまだ雪が舞っています。

けれど

 

若菜は、果敢に地中から萌芽します。


発芽には、

何かが起こる兆しが含まれています。



それはある事象を起こさせ、

成立へと導く気配で、

いにしえ人は

若菜摘みを縁起のよい吉事として

根付かせました。

 
若菜摘みは

芽吹く活力を摘み供え、

体内に摂り込むことで、

若菜の内発する力で、


自然界から新たな力を与ることができる

とする行事でした。

 
これは

魂振り(タマフリ)で、



弱っている魂をゆさぶり、

活力を呼び戻し

再生するセレモニーです。

 

春のはじめに、

天つ神の御子である天皇は、

聖なる山に降臨して国見をします。

丘に降り立ち、

統治する国を見渡して管理します。


神の領域となる場所で行われる

若菜摘みを目にし、

萌えいづる大地の精である若菜を摘む

乙女に求婚します。


このヒエロス・ガモス=聖婚は、

大地に豊かな稔りを約束させる儀礼と

解釈できる歌で万葉集は始まるのです。




能

 


明日よりは 春菜採まむと標めし野に 


昨日も今日も雪は降りつつ 

山部赤人『万葉集』

 

標野(しめの)」禁区。朝廷により

しるしが付けられた場所。神の領域

若菜摘みが行われていた場所。


 



次に


供若菜(わかなをくうず)ですが、


これは若菜を献上する朝廷行事で


正月の最初の
子の日(十二支の子にあたる日)に

行いました。



6世紀末の推古天皇の飛鳥時代には

すでに始まっていたとも・・・。


というのは

時代は降りますが

鴨長明の『四季物語』に



豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)の

五年に事起こりて ー


とあり、

豊御食炊屋姫とは、

推古天皇のことだからです。


北山抄
『北山抄(ほくざんしょう)』部分
 藤原公任撰・筆  
平安時代中期
京都国立博物館蔵 国宝 縦30.3cm


北山抄は、

朝廷の年中行事やセレモニーの作法

など有職故実を記した重要な書物です。


ここに

供若菜を宮中で行っていたことが

記されているそうです。



源氏物語若菜の上巻にも

若菜の羹を素焼き土器で召した様子が

綴られていますね。




ここまで

七草粥の起源を見てきましたが、



平安中期の

格式(律令の施行細則)をまとめた


延喜式(えんぎしき)に


小正月の一月一五日に

七種粥を天皇に供え、


一般の官人には米に小豆を入れた粥が

ふるまわれたとあります。

 

その後、


健康を願って七種類の食材で

作った粥を食べるこの風習は、


正月に若菜を摘む習わしと習合し、


さらに

中国から伝わった人日とも融合して

民間に根づいていったようです。

 

旬の生き生きした若菜を

前日の野山で摘み、

七草の力をさらに引き出すべく、

七草囃子を唄いながら叩きました。

 


七草の種類には諸説があり、

7種の穀物

米・粟・きび・ひえ・葟米・小豆・胡麻

であったりと

時代で

変わっていて、現在の形になったのは

比較的、近年のことのようです。



七種や若菜の行事は、

宮廷の公式セレモニーというよりも

後宮の行事で、

儀式化されたのは室町以後のことです。

 

そして

先にも書きましたが、


江戸時代には五節供の一つとして

公式に定められ、人日は祝日となり、


七草粥を食べる風習が一般の人々にも

定着して今日に至っています。

 

 

米と春を招く草。それだけの粥。

そのありがたさ。
 

 

 

KIMIÉ

 

 

_______________

 


本気で美人になることを望むなら

手探りを繰り返すより


その道に精通した人に習うのが


一番の近道です。


 

健康美でエレガンス
キミエ・メソッド

 

 

あなたの美のパートナー

KIMIÉ

 

 

 

 

 

 

あなたはより 洗練される


1段、2段、3段 上級の

美人へ変身

 

全力でサポートします

 

 

真行寺君枝

 

女優&モデルのテクニックを使った

ビューティーメソッド

 

ベストクオリティーな

美人に変身する美容術

 

主宰   

真行寺君枝

 

 

女性の美しさは

その人の魂の真の美しさ

愛情のこもったケア、情熱によって

時とともに増していくもの

 

ー オードリー・ヘップバーン ー