母親の百か日法要を、12月初旬にお寺さんに来て頂いて行いました。

今、位牌は仏壇に安置しているのですが、来年の初盆、一周忌まではこのまま置いといて、いつお墓に埋葬しょうかが問題なんですよね。

 

月1回は札所巡りをしょうと思ってます。

阪急京都線、総持寺駅から徒歩7分。

第22番札所 補陀洛山「総持寺」

       

「おしなべて 老いも若きも 総持寺の ほとけの誓い 頼まぬはなし」

 

       

 

       

御朱印料 300円 吉祥寳來のお札 700円

 

総持寺駅から宝塚線で中山観音駅へ、徒歩1分と直ぐ。

第24番札所 紫雲山「中山寺」

関西では安産・子授け祈願として有名なお寺です。

       

「野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後の世のため」

 

              

ご朱印料 300円

 

中山観音駅から二つ先の清荒神駅へ。 

お正月時には賑わうであろう、2、3しか開いていない土産店の参道、夕暮れ時には歩きたくない静まりかえった道を、奥へ奥へと20分は歩いて、札所ではないですが「清荒神澄寺」へ。

       

 

ご朱印は3種類の中から1つ選んだのですが、一番人気のご朱印の赤ゴム印を間違って押されたので、二つのご朱印を戴きました。1つ分の料金300円でラッキー !! 

       

       (ご本尊)分

       

       お願いした(守護神)分

 

今年は9月に母が亡くなり、その後はバタバタと慌ただしく過ぎていきました。

母の部屋を片付けて、私の物を移動したりして、スッキリとなった私の部屋。

30年以上使っていたベッドのマットレスを処分して、高級マットレスを購入。ついでにススメられるまま高いお値段の枕も買ってしまった。まぁいいか。

 

もうジュリー関連記事も少なく無くなってきました。

札所巡り中心のブログになるかもしれませんが、よければ来年もよろしくお願いします。