私は「なんくるないさー」って、大らかに構えていた方が良いよーとか、なんとかなるから大丈夫だよーという人の気持ちを楽にさせるニュアンスで使う言葉として受け取っていました。
言霊の力を借りたくて、自分用のTシャツ買おうかな?と思いつき、でも、本当にはどういう意味?と何気なく検索してみたら…
えええっ! そうなの? こんな意味があるとは知らなかったああ!
となりました。
以下は沖縄CLIPさんのサイトから引用させていただきました。↓
元は、「まくとぅそーけーなんくるないさ」の定型句を構成する言葉です。
「まくとぅそーけー=正しい事や、真(誠)の事をしていれば」、「なんくるないさ=何とかなるさ」と言う意味。
「人事を尽くして天命を待つ」と似た意味です。楽観的に思われがちな、うちなーんちゅ(沖縄人)の、まじめで誠実な一面が隠されていた言葉なのです。
↑引用終わり
「人事を尽くして天命を待つ」
なんと、なんとカッコイイ言葉だつたんでしょう…!
なのに力が抜けているところが好きです。