去年の師走は気力も体力も、財力も落ちておりまして映画はたったの2本
それすらUPする気力が失せておりました
映画を観にゆくパッションがあるかないか、これがkimchocoの健康のバロメーターでございます
腰痛がね
映画鑑賞においては最大の敵なんですよ 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 健康になりたいもんです
「鉱区」と「源氏」は鑑賞から一ヶ月以上経っちゃってるんで、新鮮な感想を持ち合わせておりません
あれ?どんな内容だっけ????(笑)
第7鉱区
←予告編どうぞ
3Dや韓国映画ってところには全く興味がなく(ましてエイリアンとかどうでもよく)、
「鉱区」って言葉に惹かれて、油田の画面(えづら)に興味があり観に行ってしまいまいした
コリアンムービーなら半端な映像は作らないだろうとwww
人間って凄いことやるんだな~って、あまりに規模が大きすぎて 最後の映像は壮大でした
エイリアンはやっても、やっても、やっても死なない
ついでに主人公も不思議なほど死なない
無敵どうして末永くどうぞ、、、、
源氏物語 千年の謎
← 予告編どうぞ
雅でした・・・
生田君の舞いがどうかと聞かれれば 「う~む、もうちょい」 と思いますが
雅楽や装飾や、映画そのものが絵巻のようで堪能できました
しかし、、、、人間の三大欲求のみで生きてるような、あんな時代が本当にあったのなら
一年でいいからワーホリさせて欲しい (貴族社会限定でwww)
1種と2種でど~ぞ
聯合艦隊司令長官 山本五十六
← 予告編どうぞ
2011年中に観ようと思っていたのに、昨日やっとこさ観に行けまして、ああ 腰が痛い★
なんて言うか、戦艦大和や零銭目的で観にゆくと失敗しますが
山本五十六を観にゆく、と思えば大当たりかと思います
歴史書なんて読んだことがないので、言い伝えられる彼の人物像が正しいのかは分かりませんが
映画を観る限りであれば、それはそれは、なんと海そのもののような大きな方でありまして、、、、
全編に渡りず~っと目が潤んでいたんですが、それはいつも観る戦争映画の涙とは違って
なんというか、、悔し泣きでした
身悶えすると言うか、悶絶すると言うか、耐えがたい苦しみ、、、
先見の明がある人にとって
理解されない苦しみや、それが招く不幸な現実は、どれほどの辛さであったか
人の上に立つ人間はいつでも孤独ですね
役所広司、ほんとに凄ぉく良かったです、上手いなぁ・・・
しみじみと、惚れ惚れと、しました
なんつーか、渡辺謙なんかより私は役所広司のが断然好きなんですが、ダイワニャンとは思えない(笑)
あと宮本信子ですかねぇ
ほんの一瞬の配役なんですが、ぼろ泣きしそうなほどに彼女の声やしぐさにやられました
う、上手い
彼女も天才かと思うほど好きです
これは現代社会への五十六さんからの遺言だと思います
目と耳と、心を大きく開いて世界を見よ
最期、目をきつく見開いたまま死んで行く様は、五十六さんそのものかと思いました
後世をも見据えようと、しっかりとその目を見開いたまま逝きました
世界の果てまで行ってQ出来るほど、GPSで追えない場所はないほど、
地球はガラス鉢になってるって言うのに
なんで私たちはいつも、正しい情報に 「メクラ」 になってしまうんでしょうか
それらはツールに過ぎず
己の眼鏡が曇っているからだ
と言うことに我々現代人は早く気付かなきゃいけないんですよね
眼鏡はいつでもぴかぴかに磨かれてないといけないんですよね
マイウェイ 12,000キロの真実
← 予告編どうぞ
撮影方と言うか、カメラワークが独特でした
かなりハードと言うか、臨場感がもの凄かったです
シュリとか、ブラザーフッドとか作った監督ですが、私は慣れるまで船酔い状態で、、、、
しかし20分も見てると、人間の目ってすっかり慣れるもんですねぇ
オダジョーに、いままで全く魅力を感じたことがなかったんですが
いいかも・・・と思わせる独特の魅力が出ております
でもまぁ、それでも私的には 「あの時代」を生きた日本国の軍人としては、ちとイメージが違ってたかも
あれだけのカメラ技法を使うんだったら
銃砲のスローや、航空機一発落としとか要らないんじゃないかと思います
肉弾戦、友情、それで十分かと
女性は不要かと思いました、中途半端な使用がちょっと浮いたかなぁ
韓国人俳優がとても良かったです
日本人も有名どころを幾人が使ってはいたものの
やはり母国の監督ではないのがネックか、使い方が勿体なかったように思えて
しかもどうしても納得いかないのが チャン・ドンゴンに日本語
社会背景を考えても、半分は日本語のセリフだということを考えても、アレはどうにかならないのか
もうちょっと練習してくれよ~~~って感じでした
ネイティブまで行かなくても、あのド・ヘタな日本語のおかげで、この映画の30%は損した感じが・・
脇の韓国人俳優のがよっぽど良かったなぁ
書くだけ書いてしまいましたが、見応えありました、好きな映画です