関東~東北地方では、
イベントやってるばやいじゃねーな状況下なので、
毎年恒例の海難救助展示訓練に替わって、写真展が船の科学館で行われました
2月以降、海保の『か』の字もなかったワタクシ 約一年ぶりに船館行って来たのデス
生憎の曇り空なお台場
GWではあるけれど、やっぱり例年に比べると人足は少ないんじゃないかなぁ
「ワールド シー ワールド 写真展 『RESCUE!』(レスキュー!)
~東日本大震災で人命救助・災害復興に活躍する人々~」
自衛、海保、消防、各ビデオブースがあって救助活動風景が流されてました
規模や役割分担は勿論あるけれど、
やっぱり自衛隊って凄いんだなぁって、今回の災害でよくよく実感してしまった私
災害救助って一言で言ってしまえば簡単だけど
例えば、中には音楽隊の活動まであって、
パートが欠けてしまった吹奏楽の学生の補充員として災害地で演奏会を催したり、
初動のみならず、アフターケアな分野までなんでもこなすオールマイティな部隊だったんだなぁと
これも救助のひとつなんだね
命を繋いだ後の、これからが本当に辛く険しい道程になるのだから
どうかそこまで救助が繋がりますように
救助と復興が、一本の太い綱で繋がってますように。。。
***********************
そうだ、これはいつか機会があったら書いて見ようかと思っていたのだけれど。。。
話しが大分逸れますがすみません
天皇、皇后両陛下が慰問されましたよね
その場面での話しなんですが
若い被災者(多分まだ学生)が、胡坐をかいたまま両陛下の慰問を受けていました
また年老いた被害者が、座布団に座ったままやはり慰問を受けていました
私は古いタイプの人間かも知れません
でも、お相手が膝を折って手を差し伸べてくれているのに、それはどうかと思ったんです
親兄弟を失い、自らが被災し、日々辛く、苦しい状況は重々お察しします
でも もしそれが、『助けてくれるのはこの名医しかいない』 となったら、頭を深く下げて懇願しませんか
もしそれが、『助けてくれるのはこの弁護士しかいない』 となったら、胡坐をかいていられますか
やっぱり人間って無意識に 『損・徳』 を嗅ぎ分ける動物なんだなぁと
若い学生は親が教えなかったからで済みますが
座布団に据わったままの老人は、少なからずとも目の前の方を神を拝んだ日々もあったろうかと思います
私なら、他人の親切や優しさを頭の上から受け取るようなことはしたくない
せめて同じ高さで受け取りたい
そう言う謙虚さが、日本の美徳であり、誇りであり、この災害で諸国が絶賛した最たる部分じゃなかったんですか
***********************
ご気分害された方がいたらすみません
ずっと 心に引っかかってたことなので書いてしまいました
さて!
気を取り直して、今日会ったイケメンをご紹介したいと思います
シブっっ!どうよ彼?かなりの割合で僕ツケ麺だよね( ´艸`)
去年の夏は、かなりこっち方面に傾倒してたんだっけなぁ
海保愛に飢えている今日この頃
余震も1~2日に一回くらいには減ったけど、まだまだどんより加減は抜け切れず
保安官さんも巡子たちも、心からイベントを楽しめる日々が早く戻って欲しい
震災前と後とでは、きっとお互いに色んな面で進化してると思うから![]()
七転び八起き
転んでもタダで起き上がっちゃいけないねっっ
***********************
た~っぷりの暖かいコーヒーでも飲んで、今日はいい夢みたい
因みにカフェインどれだけ取っても、枕に頭を乗せたらおやすみ5秒のkimchocoでした( ´艸`)














