5からのつづきです。


あれから片付けは実家の父が空いてる時間にほぼ来てくれています。

私はというと、年度末の会計監査で、数字と睨めっこ。とても片付けの気分でなく、同僚の退職や後任の仕事指導で、休み返上出勤もあり、片付けは少しお休みしてましたが、捨てるものの分別は父の判断ではできないので、朝出勤前に指示して、ほぼお任せ。

無事監査も終わったのでひと段落できたので、昨日から少しずつ片付けを始めました。



3月12日の状態



4月10日


この場所は現在の道具類と使ってない道具類が入り混じり、私ができる範囲は処分しながら、一歩一歩進めてられていますが、現在の道具類はやはり息子に見てもらわないと勝手に片付けると主が、

「あの道具がここにあっただろ」でものすごくストレスになるので、手をつけず昨日息子に時間を作ってと頼んでおいたので、今日、かなりはかどりました。画像ではまだまだ、散らかってるのですが、ケースの劣化もあり、これを片付けられたので、開かずの間のような存在の昔使っていた洗面台(工務店をしてるので、水道屋さんが処分してくれず、うちでしてくれると、そのままうちでも片付けずにずーっとあったものですショボーン)が見えてきました。

この場所も物置に入れてしまいたいのですが、捨てるものがほとんどらしいので、

かなり縮小して物置に入れられます。


午前中に一区切りついたので、午後の片付けは休んで自分時間。

本当は図面の変更図を書こうと思ったのですが、街歩きをしてしまったので、別の日に手がけようと思います。


4月になり、工事部の人に会う機会があり、予定がGW明けからと伝えたのですが、変更もでき、大工さんがその時期に忙しいというので、まだ片付けの時間が取れそうだなと思い、色々と見直す時間ができてよかったのかなと思いました。


年度が変わったので、市や県で利用できる補助金申請もしなくてはいけないので、まだもう少し見直さないと。


リフォーム備忘録も、またまた発信していきます。

  

つづく…