アマプラで見たので感想をちょっとだけ。

映画もドラマもほとんど見ないので、見当はずれの感想になっちゃってるかもしれません💦

面白かったです。
ただ、皆さん口を揃えておっしゃるように、映画館で見るべき映画だとは思いました。

テレビだと、どうしてもセット感が見えて、ちょっと作り物っぽさが感じられちゃって。

 

ストーリーは、戦中戦後のあれこれを絡めて繋がるものの、基本的なストーリーはベタで、わかりやすい展開、結末。

なんとなくスター・ウォーズ(大好きな映画です)っぽいなぁと思ったら、監督さんはスター・ウォーズの大ファンらしい。

 

最後、気になる部分があってネットで調べたら、そのちょい前のとあるものを見落としていたようで、再度そのシーンだけもう一度確認。

なるほど…浜辺美波さんが吹っ飛ぶシーン(結構好きなシーン・笑)と繋がりました。


出演者の皆さん熱演でしたけど、子役の女の子の演技(なのかな?)がすごく自然で、大人の演技との違和感をちょい感じました。

かといって、2歳の子に妙に達者な演技をされても興ざめだから、あれで良かったんでしょう。

ラスト付近の女の子の表情も、上で書いた見落としたもので納得できました。

 

実はちょっと気になる俳優さんが出てて、その方は山田裕貴さん。

昨年、たまたまつけていた大河ドラマの第1話の演技を見て、それから「この子いいな」と。

他の出演番組とかまったく見てないし(大河もその1話しか見てない)、追っかけて見るほど贔屓してるわけでもないけど、「ゆうちゃん、がんばってるねぇ」と隣のおばちゃん感覚で応援してます(笑)

 

ついでに、アマプラで昔のゴジラ映画をいくつか流し見。

私の子ども時代(1960年代)のゴジラ映画は、当時はドキドキハラハラしてたけど、今観るとセットのチャチさといい、怪獣の挙動といい、正直笑っちゃいますね。

ただ、キングギドラの出現シーンは当時も怖かったけど、今でもよくできているなぁと思ったわ。

 

あの頃は娯楽が少なかったからね、当時観た映画やテレビ番組、一つ一つを鮮明に覚えている。

2歳上の夫とも大体わかりあえる。

あの時代に生まれ育ったのはきっとすごく幸せなことだったんだな。