こんばんは〜(・∀・)ノ


今日はインスタライブ2回もやってすいませんでした😂🙏

それからたくさんの温かいコメント、DM本当にありがとうございます🙏
1つ1つ読みながらできるだけお返事していきたいと思うので気長にお待ちくださいね( ¨̮ )


さてさて。
今日の夕飯はインスタライブで作った通り


*もち麦ご飯
*ささみの鶏マヨ
*キャベツとささみのカレーサラダ
*クラムチャウダー

でした😋
レシピはこちらから→★★★






でもね、あの後3号はみなさんのご心配通り…


ご飯一切食べずにひたすらキャベツとささみのサラダをボウル抱えて食べてました🤣🤣🤣
(だってもう作ってるときからつまみ食いっていうか本気食い止まらなかったもんね🙈)


だから、お兄ちゃんたちお代わりしたいって言ってたのに断固としてあげなかった😂😂😂


見てこれ😂😂😂絶対あげないって顔してボウル覗き込んでるでしょ🤣←お母さんの顔が見たいわよね(・∀・)爆


だけど1号2号はささみのの鶏マヨが美味しかったみたいで今日はささみ4本分で作ったんですが、私の口に入ったのは一切れでした🙈


普段少食な2号も凄い勢いで食べて完食!!😋💕


1号の食べっぷりは見てて気持ちがいい🤣


外はサクサクでお肉は柔らかくてめっちゃ美味い!!って1号食レポまでしてたわ😂😂😂

子供たちが気に入ってくれて何より👏
レシピはまた改めて載せますね( ¨̮ )



その後バタバタとお風呂に入って子供たちは21時には全員寝てくれたので、残った家事を済ませ今は白湯w飲みながらブログを書いています。白湯なw



それで、ここからはまだお返しできていない質問にお答えしていきますね。


3号の使っている食器に質問があったんですが、3号の使っている食器はこちらです( ¨̮ )




離乳食後期くらいから使っていて、今でも使っますが、雲の窪みのところにちょうどスプーンが入ってご飯などすくいやすそうでした✨



こぼしてもいいや。って覚悟で自分で食べさせてあげてたせいか、今ではわりとキレイにご飯食べてくれます( ¨̮ )


これから離乳食や一人食べが始まるってママがいたら、食器だけでも気分アゲていきましょウインク


ちなみに私が離乳食作りのときによく活用していたものは

まずはブレンダーね。




時間がある時にブレンダーででガーっとやってたくさん作って大きめの製氷機みたいなのに入れて冷凍させてましたニコニコ


このブレンダーは刃もいくつかあったり、フードプロセッサーにもなるし、今でもスムージー作ったり、お菓子作りの時に使ったり、お肉をミンチにしたりとずーっと使っているので1台あると便利かなって思ってオススメです( ¨̮ )




で、とにかく多かったのが“箸”ね。笑笑
3号はトレーニング箸一切使ってないので何の参考にもならなくて本当に申し訳ないんだけれども😂


1号2号が少しだけ使っていたトレーニング箸が今はもう販売していないみたいなんですが、こういう感じのトレーニング箸を使ってました。



どちらも手を添えるだけのトレーニング箸なので、初めに持ち方を見せてあげたり教えてあげると使っていくうちに自然と持てるようになるんじゃないかなって思います。


持ち方を教えてあげるというよりは、大人が持ってるのを見せてこんな風にやるんだよーと見せていた気がします。

だから初めのうちはこんな感じのトレーニング箸使ってたけど、少しの期間使っただけですぐに普通のお箸が使えるようになりました( ¨̮ )



うちの子たちはよくある丸い輪っかのついたトレーニング箸は使ったことがないので分からないけど、こういう簡易的なトレーニング箸でも割と3人ともキレイに箸を持っているので、我が家の場合はこれが合っていたかなーと思います( ¨̮ )←やたら我が家の場合てビビってるやん🤣

というのも、インスタライブでもお話しましたが、友達の子が輪っかのついたトレーニング箸を使っていたら、その箸じゃないと嫌だ!と言って出先で箸がないのに使ってくれず、結局輪っかのついた箸を持ち歩いていて大変だったというのを聞いて、うちは初めから輪っか付きの箸は選択肢にはありませんでした😂←親(私)の都合ですけどね。笑


でも、こればっかりは本人の興味もあると思うし、初めのスプーンやフォークの持ち方から繋がるものかなーと個人的には思います。


これは1歳4~5ヶ月の時なんですが、この月齢のときには鉛筆持ちができていたので、スプーンやフォークの鉛筆持ちが定着した1歳6ヶ月くらいから箸を持たせてみたら教えていないのにすんなり使えました😂
本人も箸を使いたがったのでね。


私は子供たちの箸の持ち方で苦労というか大変な思いをしていないので参考になるか分かりませんが、やはり、初めのスプーンやフォークの持ち方の鉛筆持ちが定着するのがスムーズに箸に持っていけるコツじゃないかなーと思います。

箸の持ち方を教えるというよりは、スプーンとフォークの鉛筆持ちを教えるというか鉛筆持ちが1番持ちやすくて食べやすいよ。ってのが本人が分かれば一番いいのかもしれませんね。




それから、フライパンね!!
私はお仕事でこのフライパンに出会ってからこのフライパン一筋!浮気なし(・∀・)笑


もうこれ何本目だろ?笑

うちの実家の母も私が教えてからこればっかり使ってる😂


カレーとかシチューとか作るのならこっちの深いタイプのがオススメ( ¨̮ )


水でジャーーーッて流すだけである程度の汚れがするんと落ちるし、玉子も油無しでも全然いけます🙆‍♀️




あとは、インスタライブでしてたエプロンね!



料理が嫌いな人、エプロンとか器で気分アゲてきましょー😂👍

ちなみにもう1枚欲しいからマリメッコの花柄のやつ今カートに入れてるわ🤫笑
今スーパーセールだから今が買い時よ、奥さん🤫



器のことも質問あったので紹介しますね。

基本的に、地元岐阜の美濃焼きを買いに行くことが多いですが、たくさん欲しいときは家に届けてもらえるのでw
この2つのネットショップで買うこともあります。





私がお世話になっている、カネ定製陶さんの器も扱っているようだし、何より可愛くて安い!!

高いお皿も可愛いの多いけど、私のThe家庭料理!!を乗せるにはハードルが高い気がして😂😂😂←

それに安いお皿なら割れてもショックだけどまた同じの買おうって思える気持ちの余裕ね。笑笑





それから包丁ね。

包丁は貝印さんので、子供包丁はお兄ちゃんのときからずーーーっとこれ。



角がないからそこまで危なくないので、初めて包丁を持つ子でも持たせてあげやすい気がします( ¨̮ )


ちなみに私が使ってる包丁は地元関の孫六包丁!



同じシリーズに三徳包丁もあるけど、どちらもオススメです✨



そんなところかなー🧐



明日はお弁当作らなくていい日なんだけど、2号がお相撲大会があるみたいで、朝からたくさんご飯食べて力つける!て張り切ってたので、明日の朝ごはんの下準備をしてから眠りにつきますね✨


さぁ、まだまだ始まったばかりの月曜日!

明日もイヤイヤ期真っ只中のお嬢様にお付き合いさせて頂きましょう😇😇😇


今朝の一コマ。

オムツ一丁だったのをやっとこさ肌着着せたところで母が力つきたら、諦めたか。と言わんばかりに寝転んでテレビを観るお嬢の図🙄🙄🙄

かかってこい、イヤイヤ期😇😇😇


それではまた明日ヽ(´ー`)ノ