今日はカレーの日ですよ

 

皆さん食べましたか?

 

我が家は毎週金曜日の夜に食べているよ

 

 

 

なぜ金曜日か

 

かみさんの手抜きの日でもあります

 

さてさて、カレーの日の由来を調べていたら面白い情報見つけました

 

Googleで検索すると

 

1月22日はなぜカレーの日なのか?

カレーの日の由来は、1982年に社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に子どもたちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんで、1月22日が「カレーの日」に制定されました

 

と出てきました

 

ま、これで間違いないでしょう。

 

さて、もう一つカレーライスの日の由来について見付けたのをまとめてみました

 

カレーライスの日は日本において、毎年1月22日に定められています。この日がカレーライスの日とされる理由は、日本におけるカレーの普及に大きく関わる歴史的な背景があります。

1月22日がカレーライスの日とされる由来は、日本海軍がカレーを献立に取り入れた日にちなんでいます。具体的には、1908年(明治41年)の1月22日、当時の日本海軍が、艦隊の食事としてカレーライスを正式に採用したことに始まります。この採用が、後に日本全体でカレーライスが広く普及するきっかけとなりました。

日本海軍は、カレーライスを週に一度の定番メニューとして導入しました。その理由は、カレーのスパイスが消化を助け、栄養価が高いこと、また、長期保存が可能な乾物や保存食を使って簡単に大量調理できることから、海上での長期間の航海に適していたためです。この海軍の習慣が、後に一般の家庭にも広まり、日本独自のカレーライス文化を形成するきっかけとなりました。

そのため、1月22日のカレーライスの日は、日本海軍によるカレーの採用を記念し、また日本におけるカレー文化の普及と発展を祝う日として定められています。

 

これはこれで説得力がありそうななさそうな・・・。

 

 

この記事元は

 

交易産業

にっぽんカレー産業の歴史

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/http://www.koeki.co.jp/images/pdf/company/industoryhistory.pdf