2022年1月22日土曜日。
豊川市の財賀寺から登る観音山ハイキングの続き。
本堂の裏手にある登り口までたどり着いたところからです(^O^)
観音山への登り口にはなんの表示もありませんでしたので見つけるのにちょっと手間取りましたが、無事発見。
ここから山の中へ入っていきます(((((((((((っ。・ω・)っ
道は当初あまりはっきりせず、なんとなくそれっぽいところを恐る恐る進んでいきます(((〃・・)ノ
進んでいくうち、山肌を突っ切るように続く道が次第にはっきりしてきてひと安心(〃´o`)=3
そして少し進んだところで看板が出現( ゚Д゚)σ
それは豊川自然遊歩道の看板でしたヽ(*´∀`)ノ
遊歩道を左右どちらに行けばいいのか一瞬迷いましたが、看板の向きからすれば当然こちらでしょう。
そしてそれは正解でした(・∀・)
しばらく整備された遊歩道が続きます((((*・o・)ノ
朝の木漏れ日が心地よし:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
やがて遊歩道はひときわ幅が広い場所に出ますΣ(゚Д゚)
先で道がなくなっているように見えましたので、一瞬行き止まりかと焦りましたが…
道はしっかりと続いていました(σ゚∀゚)σ
ここから再び山道になります。
九十九折りの山道を上がっていきます((((*・o・)ノ
これはそれを上から撮ったところ。
やがて尾根が見えてきます(「・・)
その後は尾根歩きに。
見ればなかなかの角度でしたので、暗たんたる気持ちになりかけましたが…
道は一番高い部分を巻くようにくねくねと続いていましたので、ちょっと安心(*´∀`)=3
のんびりゆっくり上がっていきます(((((((((((っ。・ω・)っ
それでも徐々に傾斜がきつくなってきますヽ(;´ω`)ノ
息切れしながら進んでいくと、左右から来た道が交わるこんな分岐にたどり着きます( ゚Д゚)σ
傍らの木にはテープがつけられています。
ただこのテープ、色が目立たないので見落とさないようご注意を(・ω・)b
その分岐がこの地点。
右の道は観音山山頂を省略して杣坂峠方面に向かう道のようでした(・0・。)ホホウ
山頂へ向かうブログ主はもちろん左へ進路を取ります((((*・o・)ノ
分岐から少し進んでいったところで道はT字路になり、そこには看板がm9(´∀`)
再び豊川自然遊歩道の看板でした。
右へ行けば山頂、左方面は駒場ダムとなっています。
帰りは山頂からここへと戻ったら駒場ダム方面へと下り、途中から別の道で財賀寺へと戻る予定です(°∀°)b
というわけで、いざ山頂へ((((*・o・)ノ
今の分岐から山頂まではそう距離はないですが、その分急登はエグくなっておりますヽ(;´ω`)ノ
まぁ、頑張るほかなし(;≧皿≦)。゜°。
岩で足元が怪しい場所には新しめのロープがつけられていたので助かりました(*´∀`)=3
急登を登り切ったところで、そろそろ山頂かと思いきや…
まだ急登は残されていました・°・(ノД`)・°・
それをひいこら登り切ったところが山頂でしたヽ(・∀・)ノ
ゴ━━━━ヽ(゚◇゚ )ノ━━━━ル!!
9:14 観音山山頂に到着。
財賀寺本堂から45分、仁王門からはちょうど1時間ほどでした。
山頂はかなり広く、ベンチもありゆっくりできる印象でした(´∀`)
山頂の北東方面からは杣坂峠の道がm9(´∀`)
そして北からは萩坂峠への道が伸びていました。
調べてブログ主にも歩けそうなら、いつか挑戦してみたいと思います(o^∀^)o
山頂は広いとはいえ眺望はあまりありませんでしたし、寒かったのでとっとと下山することに。
来た道を下っていきますが、先ほどの各下り口と間違えないようご注意を(・ω・)b
苦労した急登も、下りならあっという間ε=ε=ε=ε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノ
ものの数分で先ほどの駒場ダムへの分岐まで戻ってきました(σ`3´)σ
ここからは駒場ダム方面へと下っていきます(((((((((((っ。・ω・)っ
豊川自然遊歩道として整備された歩きやすい道が続いていました(^O^)
途中にはベンチのある素敵な休憩場所も.:*゜.:。:.(´∀`).:*゜:。:.
それなりに急な勾配の場所もありますので登りはそれなりに大変かもですが、下りならすいすい進める印象でした(o^∀^)o
そんな遊歩道をガンガン下っていきますと…
やがて左右に道が分かれている場所に出ますΣ(゚Д゚)
分岐の根元に道標を発見m9(゚д゚)っ
9:37 山頂から20分ほどで財賀寺と駒場ダムの分岐に到着。
財賀寺へと下りていく分岐がここでした。
このまま駒場ダム方面へといけばまた別の場所へと下りていけるようですが、ちょっと長いコースのようです。
そちらはまたいつか気候の良い時期にということで(;´▽`A``
寒いこの日は財賀寺方面一択です(((〃・・)ノ
ぎゅいんと左折。
それまでの遊歩道と比べると細くて石などゴロゴロしている山道でしたが、歩くのに支障はナッシング((((*・o・)ノ
一本道をひたすら下っていきます(((((((((((っ。・ω・)っ
やがて道の先にお寺のお堂が見えてきますm9(´∀`)
9:45 財賀寺本堂に到着。
さっきの分岐から10分かかりませんでした( ̄▽ ̄)=3
本堂からは登ってきた階段を下りていってもいいのですが、他の文殊堂なども見たかったので遊歩道で下りていくことにしました(°∀°)b
9:51 文殊堂に到着( ̄人 ̄)
そして…
9:56 仁王門に無事帰還。
お疲れ様でした(〃´o`)=3
標高 409m
距離 3.8km
所要時間 1時間41分(休憩4分含む)
<コースタイム>
8:15 仁王門
8:30 本堂
9:14 観音山~9:18
9:37 財賀寺・駒場ダム分岐
9:45 本堂
9:51 文殊堂
9:56 仁王門
この日も楽しい山歩きでした(^-^)