たまにESPアカデミーのブログ を見るのですが
閲覧していると
ネックプレートを木材に変えて
音がどれだけ変わるのか?
という、とてつもなくマニアック過ぎる
セミナーがあったので4年振りくらいに
参加してみました
その4年前…
当時、私はエフェクターづくりにハマっていて
そのセミナーで全種類制覇し
変に顔を覚えられる始末となり
なんか気恥ずかしくなり
ここ数年、避けていましたが
ここまでマニアックになると
どうしても参加したい
例えこの後、中学のダチと
新年会
があるとしてもだ
そんなわけで珍しく?
朝早くに御茶ノ水に出掛けました
新校舎に移設して初となります
やや迷いましたが無事到着
そして、やはりというか
EGA講師の講義で実験がスタート
参加者の中には
デジマートの担当者さんもいました
実験・実証の感想としては
基本的に木に変えると
余分な雑味というか
クリーントーンの特に1弦の
耳障りな倍音というかエッジがなくなるので
いってしまえば
軽くコンプレッサーを掛けている音になります
木材によってはパツンパツンな音になるのも
あったので、下手なエフェクターよりかは効果はあるし
ギターによっては
(特にデジマートの人が持ってきたSGは)
音がかなり変わる事が確認できました
人それぞれによって好みは分かれますが
やはり指板材などの固くて重い木がいいです
サウンドとして一番良かったのは
ブビンガがかなり優秀でした
なのでブビンガにしようかとも思いましたが
たった一枚しかなかったので…
ウェンジをチョイスしました
でもブビンガも捨て難く今でも悩んでいます(笑)
早速、家に帰り(この後、新年会 もあるのに)
Squier に付け替えてみました
これにおいては音は
劇的に変わりませんでしたが
やはり見た目がカッコいいので
しばらくはこのままにします
ただ一番気を付ける点は
かなり割れやすいということ
本来は金属のワッシャーをかますのが
一番ベターではありますが
これが一番木の特性が出るので
こうしています
その分、強度に不安が残り
且つ固い材のため、特にウェンジは
木の構造上、すごく割れやすい
結構ギリギリのラインで締めているので
機械は使わず、必ず手で締めて
不安ならESP講師に頼んだ方が無難です
ふ~む
良いセミナーでしたね
そして、顔を馴染みなっている私は
ちょっと気まずい感じになるのです(笑)