最近、我が家ではやっとこさ
電子レンジを導入した
このレンジ全盛、様様のご時世で
何故いまのいままで使ってなかったのか?
特段、反原発を掲げて
電気ボイコットしてるわけでもなく
食事は親の家で摂ればよかった
だけという理由だったのですが
ここ数カ月でそれがままならなくなりまして
おおよそ、自炊とまではいかずとも
自宅で温めたり、調理する必要が迫られたわけで…
SHARP RE-S204-W 11800円
22Lインバーターの縦開きで
この値段は破格でした
電子レンジというか白物家電は
HITACHIが地味だけど堅実で優秀という
イメージでいたわけですが
会社の休憩室もSHARP製ですし
使い勝手は問題ないだろうと高をくくっていましたが
ところがどっこい、問題アリだった…
正直パワーが弱い…(´□`。)
インバーター高出力900Wという
スペックにもかかわらず
自動で温めてると
ほんのり優しいぬくもりで
アツアツにはならず
強モードでも後一息で
2回かけなければならず
会社や実家のレンジでは
自動一回で普通にアツアツなのに…
どうしたインバータ
なにやってんの自動センサー
と言いたくもなります
結局は手動でわざわざ
レンジ出力と時間設定をしなければならず
それに追い打ちをかけるように
ボタンが押しづらく反応が悪い…
なんだよ、シャープのレンジってハズレか
まぁたぶん、レンジでのインバータというのは
解凍関連で活躍する類のもので
いわば省エネなんでしょうけどね
さらに追い打ちを掛けるのが
トースターグリル機能で
これちょっとでも使用すると
動作停止後、キッチンフードよろしく
おそろしい轟音を奏でます
たぶん中の回路を
冷やしているんだと思いますが
それにしても知らずに使う人は
びっくりしてオロオロするレベルです
…
なんなんだろう、このレンジ…
あと、終了音の音がバカでかい(笑)
なかば音割れを起こしかけてる音量で
シルバー向けかよと思います
うむ~やはりレンジは
日立に限るのだろうか…
そして明日、洗濯機が来るのですが
果たして大丈夫なのだろうか…シャープさん