何故こんな名前なのだろう?
と思わずにはいられない
天下のMarshallから出している
エフェクター JH-1
バーゲン特価で2980円
新品同様の状態と箱・取説付
もしかしたら試奏用なのかも…
機材は毎度おなじみ
EDWARDSのレスポールとFender Frontman 15R
~
本題に入る前に名機と呼ばれている
旧ガバナーとの比較なんですが
ガバナーは古臭さというか
ヴィンテージ臭とモダンをうまくミックスさせた
すごく心地よい歪みに対し
JHはバリバリのモダンで
宣伝通り大型スタックの歪みをそのまんま
持ってきたようなハイゲインですね
こちらはODとDISTの2モードの
切り替えができるのですが
おおよそ大半の評価としては
このDISTは抜けが悪い…との評価です
なので私の友人なんかは
もっぱらODの方を多用しているみたいですが
私の個人的な意見としては
このヌケの悪いDISTモードこそ
このエフェクターの真骨頂だと思います
このDISTはまんまMarshall JCM1200の分厚くぶっとい
音圧をそのまま表現しており
輪郭もなく高音が出ない、これこそTHE Marshallだと
何年か前に試奏して思いました
ただ世間様ではそれが不評みたい…
だがしかしそれはあくまでセッティングが悪いだけで
実を言うと抜けが良くモダンなセッティングも可能なのです
その鍵を握るのはFREQとCONTOUR
このツマミをうまく使いこなせれば
ハイゲイン系としては上位に入る
クオリティーになる事でしょう
そのセッティングとは
FREQ 4 CONTOUR 7を
基調として微調整をし
TREBLE 7 BASSを3以下の任意で
これも微調整をしていけば
重低音であるもののヌケの良い音になるはず
これでもまだヌケが良くないと思う人は
そもそも使うんじゃないと言いたいですね
ただ、このJHの一番の難点は
DISTで造った音≠ODでもイイ音にはならない点である
つまりはDISTでセッティングしたEQは
ODではカリカリになり、ほぼ使い物にならず
ODでセッティングしたEQは
DISTではブーミーになり全く使い物にはならない
むしろODに関してはフロントに切り替えて
その雰囲気を出した方がよっぽと使えます
たぶん、ここいらが不人気というか
使い勝手が悪い点かなと…
でも、それぞれのモードで
適切なセッティングをすれば
最高にゴキゲンなドライブサウンドであることは
間違いないと思います
ちなみにODモードは
こちらも割とハードというか
BOSSのディストーションクラス以上に歪んで
DISTとは正反対のカラッとした
正統派ディストーションでガバナーとは違い
これはこれでモダンな歪みです
まぁDISTはダークな重低音向けってとこで
後、GAINは中途半端にするくらいなら
全開でイケッて感じですね
私、結構この手のモノは大好きです
評価:★★★★