入浴剤でお風呂は壊れるか? | プロト・カルチャー

プロト・カルチャー

ROUAGEベストより マクロスからではない

うちの母は入浴剤好きな私によく言う


「入浴剤を入れたら、すぐ流さないと釜が壊れるわよ」プンプン



と言われてもあせる


硫黄タイプのものならともかく

通常の入浴剤であれば壊れるわけもない


というかそんな壊れるなら

世間様の都市伝説で有名になってもイイだろうし

メーカー側もとっくに改善しているはず



まぁ、うちの母の場合

丁度、入浴剤を使ったタイミングで風呂釜が壊れたので

その気持ちはわからなくもないけどねσ(^_^;)



全く持って根拠のない事なんですが

ふとしたことで確かにこれは

あながち間違いでもない事に気が付いた



それは一度、入浴剤を入れず入った時の事…



私は少なくとも2~3回は浴槽のお湯を変えずに浸かる

2日目のお風呂の底というのは大体、体から出る

油脂がヘドロのように溜まっているのだが



入浴剤を入れた時より

その油脂が少ないように感じた



別に入浴時間、回数を正確に記録し

比べたわけでもないけど



入浴剤を入れた時の浴槽の方が

油脂のヘドロが多いのではないかと思う



でも、なぜ入浴剤を入れた時の方が

油脂のヘドロが多いのか?



推察するに人間汗が出る時

ついでにミネラルやリン脂質という

まぁ多分油脂が出るみたいです



入浴剤は基本的に体をポカポカにし

新陳代謝を良くするのですが

そうなると必然的に汗をいっぱい掻きます



汗をたくさん掻く=油脂が沢山出る


という図式が完成する



さらに浴槽の湯はすでに入浴剤が溶け込んでいるため

余計、油脂がヘドロのようになりやすいのではと考えます



えっはてなマークなんで入浴剤が溶け込んでいるのと

それが関係があるの…と思うでしょうが



『水と油』


一見相性の悪い、混ざらない例えとなっていますが

実は混ざりますビックリマークいわゆる『乳化現象』というやつですね

良く煮込んだカレールゥーを想像するとわかりやすいかも



つまり、入浴剤を入れてると

すでにお湯と粉が混ざっているので

乳化ができない=よりヘドロ状になる


そして、入浴剤を入れてないと

油脂とお湯が混ざりやすいのでヘドロになりにくい


と仮定の推論を立ててみました



でも、油脂のヘドロで釜が壊れるの?と思うかもしれませんが

この人の油脂はあなどれません



ヘドロ状になった油脂は簡単には落とせず

浴槽掃除においては2回掃除しないと

ヌメリがとれません、地味に強力です



我が家の風呂は作りが古いので

浴槽の排水溝とシャワーの排水溝は共通ですが

残りの処置が悪かったのか

その排水溝には白い塊がへばりついてます



これ、人の油脂です



一度、こうなると簡単には取れず

ノミか何かで叩いて取るしかないそうです



もし、この油脂が釜にこびり付く事になれば…

当然、風呂釜が壊れるリスクは高くなるはず



おお~、うちのオカンが言ったことは

あながち間違いではなかったのだ


疑ってごめんよ、オカンしょぼん



結論


入浴剤を使うと風呂釜が壊れるリスクは上がる


なので入浴剤を使う場合は

極力早めに湯を入れ変えたり

お湯の状態でお湯を流すとかの処置が必要である


※あくまで個人の見解ですので、やるやらないは自己責任で…