昨日の記事で
参加賞として当たったLEDを
実家で使ってもらおうと考えたが
試しに風呂場に付けてみたところ
驚くべき効果を発見した
『実は風呂場向き?』
現時点でのLED電球の認識は…
真下ではスゴク明るいが
全体では広がりがないので
暗く感じる
でしょう
なので。1畳くらいのトイレ等では感じませんが
広いスペースとなると、やや薄暗い感はあると思います
ですが、これが風呂場になると話が違ってきます
通常、大概の風呂場の照明は
水が掛かるのを防ぐ為、こんなカバーをつけるはずです
何故か写真では薄暗いですが、実際は明るいです
なので、ただでさえ広がりがないのに
こんなの付けたら、余計薄暗くなるだろうな~…と思ったら
中で反射なりしているのか
このカバー自体が光源となって
上手く光が広がるという結果になった
はっきり言って蛍光電球とさほど
遜色のないような明るさになりました
むしろ、LEDの長所である
すぐ明るいもあってか
蛍光電球の短所である
明るくなるのに数秒待つをしなくていいのです
嬉しい誤算です
実家に取り付けなくて良かったです
ただ、この記事を見て
じゃあ俺もやってみようという方、注意です
風呂場でLED電球を使うに当たっては
まず、密閉器具対応品が必須です
じゃないと、すぐ壊れるとか
何んならかの問題が発生する危険性があります
なので必ず、密閉器具対応のLED電球を使いましょう
また、対応品でも断熱性のある素材・場所だと
同様の事故・危険性があるので
販売員に確認の上、購入しましょう
これをちゃんと説明しない店員が多いと思います
あくまで実行する際は自己責任でお願いします