渋谷でセミナー に行った時に
ちょうどバーゲンだったので
気になったのを試奏してみた…
VOX Cooltronシリーズのコンプレッサー
真空管内臓です
ネットでの評価
はイイと言われていたり
使い物にならないと言われていたり
はっきり言って謎です
試奏する前の評判といえば
デカい・重い・汚れが目立つくらいかと
で、試奏した結果は…
こりゃ、酷いです(ノ_-。)
簡単に説明すると
パッキン!パッキン!しか音が出ません
MXRのDYNA COMPは打楽器と言われていますが
こんな感じなんでしょうか?
それなら買うことはないでしょう
しかし、どう設定をいじっても
パツ!パツ!の音が消えません
そのパツ!パツ!も耳障りで嫌な音です
でも設定をLOWにすることで少しはマシになります
5つもコントロールがありながら
こんな音しかでないとは最悪です。(´д`lll)
RELEASEという通常のコンパクトにない
ツマミを持ちながら、こりゃ勿体無い
ただ、この時はギターでの試奏なので
これがベースなら違った印象かもしれませんが
にしても酷いというか、どうしようもないエフェクターです
これを買う場合はまず試奏しないと
必ず失敗するエフェクターでしょう
これを素晴らしいという人は
是非設定とデモ音源を聞かせてほしい
次はこれ
ジョー・サトリアーニのシグネイチャーペダル
見た目はかなりカッコイイです
パッと見、トゥルー・バイパスっぽいですが
電子切替だと思います
音としては、えっ?歪まない?
クリーンブースター系?
と首を捻らざる得ない音でした
ある評価ではバンドで抜ける音になるとの事ですが
正直、そんなか?と思います
これならこの試奏で使った
Kochの方が十分いい音じゃないかな
んっ、待てよ?
もしかして、あくまでチューブライクな音出す
エフェクターだとすれば
真空管AMPでなくJC系のトランジスタAMPの方が
マッチングしていたのではないかと
どっかの人は同シグネイチャーペダルの
サーチュレーションは真空管と合わないと評しておりますし
単純に相性の問題だったのかと思いますが
でも、あまり使えない可能性が高いと思います
両商品はこれらの理由から
購入していませんが
なかなか勉強になります
よし!次はDYNA COMPに挑戦だ