CARL MARTINのCrush Zone
またもや、悪い癖で
LEDを青色しようと画策
ほとんどのパーツのネジを外すので
何気に手間です![]()
基板パターン面
ホントにシンプルな回路です
それで信じられないほど
図太いサウンドが出せるんだから不思議です
青色LED実装
この実装方法は外すにしても
付けるにしても難しいです
一番苦労しました![]()
見事、点灯
キレイです
しかしながら、昨今のエフェクターは
一部ハイエンド系を除いて
今だ、赤が主流です
何故か![]()
なんだかんだ言って
安いのと視野性が良いからです
写真は広角タイプなので
こうゆう光り方ですが値が張ります![]()
安いのもあることはありますが
視野性が狭いのでコストと無難な点を計りにかけて
結局は赤が多いのです



