Fuzzer…Fを取ったら
Uzzer(うざ~)
懐かしいCMでお送りしてます(笑)
先日、残響で買ったエフェクター
ModTone Fuzzer、まあファズですね
色もジミヘンのパープルへイズを意識してます
形も通常の四角いエフェクターと異なり
三角形という珍しいフォルムです
少し話は逸れますが
私はFuzzが好きではありません
ロジャーメイヤーの砂嵐系ならいいんですが
理由としては音の伸び方にあります
Fuzzの音質というのは音が潰れたような
歪み方でどちらかといえば汚い系で
ダーティーで暴力的な感じなんですが
そこまでは別にいいんです
ただ、回路上強制的に波形を潰している所為か
音のサスティーン(伸び)が無いんです
通常のOVERFRIVEやDISTORTIONは
オベアンプという増幅回路を使用しているので
音が各段に伸びる傾向なんですが
※Fuzzも増幅回路ではあるが素子の特性自体が
あくまでVintageに使われているゲルマニウム素子と
通常の歪みとはでは違う(たぶん
)
大概のFuzzは音が伸びずに
ストンと音が減衰していくのです
通常は緩やかな減衰のイメージ
余韻が残るといえばいいでしょうか
なので、Fuzzは嫌いなんです
ただベース用OVERDRIVEとして使う分には
いいんですけどね
で、本器を購入した経緯というのは
まさにサスティーンが伸びるんです
仮にFuzzと謳いサスティーンがある機器は
音の歪み方がOVERDRIVEに似ているんですが
これはモロFuzzパリバリな潰れ方で
というかスゴイ暴れ方です
もう持て余すくらいのじゃじゃ馬です
それ且つサスティーンが伸びるんです
それでお値段は4980ですから、もう買いです
店長もこのFuzzとDelayがおすすめですと
言ってたくらいですしね
試しにベースに繋いで弾いてみると
これまたビックリです![]()
スゴク、イイです真面目に(笑)
Toneでキャラクターが面白いように変わるし
この暴れ方がすごくベースとマッチしている
Fuzz(Gain)を調整すれば
暴れ方を上品にできるので、むしろベース向きです
ギターでこれを絞るとヘタる音になるんで![]()
いや~これはFuzzの概念が変わりましたね
一応、ゲルマ素子のFuzzも持っているんですけど
これは環境によって音が変わるので
安定しないのが弱点なんです
Fuzzを使う場合はこれがメインですね
あえて伸びない音ならゲルマでしょうが…
ちなみに裏側の写真
すぺり止めスポンジ付き
ゴムより効きはいいですが耐久性が…
ちなみに貼り方が雑なので
ネジが取り外しづらい( ̄Д ̄;;
中身
やはりこの値段ならコネクタ・基板化ですよね
中にはコネクター接続を嫌う人もいますが
これによりコストパフォーマンスの
恩恵をうけられるんですよ
割かし捨てたもんじゃないし
半田付けより安定性はあるんです
評価
ギター時:★★★![]()
ベース時:★★★★★


